PR

【アニ学】ダイエット中でも焼肉食べたい!!気になるカロリーは??~ダンベル何キロ持てる?~七話

  • URLをコピーしました!

こんにちわ。えーよんです。

前回は筋トレの中でも一味違った反動を使ったトレーニングを紹介しました。

毎日の筋トレで努力してきた皆さん。今日は待ちに待ったチートdayですよ!!あなたはガッツリ何を食べたいですか??

チートdayって何??って方は過去記事で紹介してありますのでこちらもご覧ください。

ガッツリ飯の代表格とはやはり焼肉ですかね。高カロリー高たんぱく、みんな大好きお肉。体作りに励むには欠かせない食材です。

でもカロリーが気になってしまいますよね。

結論から言ってしまうと

・本来、チートdayはがっつりと食べてもOKな日。
・焼肉の場合は余分な脂が落とされる。
・エネルギー代謝を上げて太りにくくする効果があるお肉もある。

食べ過ぎなければOKというか、程よく摂取することが良しとされています。

とは言いつつ、イメージ的にも高カロリー。少しでもダイエットの結果が出ていると気になってしまうのが性でしょうかね。焼肉食べたいけど少しは気にしようかな?って方ようにお勧めのお肉(焼肉)をお伝えしたいと思います。

目次

どのお肉が低カロリーなの??

えーいち
えーいち

色々と噂を聞くけど、実際のところカロリーってどうなのよ??

って思う方は多いかと思います。そこで筋トレに忙しい皆さんに代わってまとめてみましたのでご覧ください。

鶏肉

低カロリーのお肉の代表格は鶏肉です。しかもリーズナブル。

中でもササミは低カロリーで高たんぱくのまさに筋トレにはもってこいの食材です。(ササミは牛肉や豚肉で言うところの「ヒレ肉」です。)

ムネ肉も脂肪が少なく高タンパクですがひとつ注意が必要です。苦手な方も多いかも知れませんが

「とり皮」

こいつのカロリーはやばいです。そもそも鶏肉のカロリーの40%がとり皮だと言われています。

皮付きの鶏モモ肉は豚のモモ肉よりも高カロリーとなってしまうのです。

えーよん
えーよん

僕は大好きなんですけど食べすぎには注意が必要です。

豚肉

とにかくビタミンB群が豊富です。ビタミンB群とは主に糖質をエネルギーに変える役割を担っています。ご飯やパンが主食の日本人にとっては大変ありがたい栄養素です。カロリーもバラ肉やロースを除けば比較的カロリーも低いため、糖質を貯めこむことなく燃焼の良い身体作りを目指すことが出来ます

バラ肉やロースはカロリーも脂質もダントツで高くタンパク質も少なめですので食べすぎには注意が必要です。ビタミンもあまり多くはありません。

えーよん
えーよん

お勧めの部位は「ヒレ肉」です。低カロリー栄養価も高し!!

焼肉と言ったやっぱり牛肉でしょ!!

焼肉いって牛肉を食べないなんてことはありませんよね。タン・ハラミ・カルビ・レバー。どれもこれも本当においしい。

ってなわけで少し詳しく説明していきます。

一言で牛肉と言っても含まれる栄養素は様々です。

ヒレ:約220kcal/100g 牛肉の中では低カロリーの高たんぱく。ダイエットに向いている部位です。

レバー:約130kcal/100g ビタミンB12が多く含まれているため貧血の予防になります。

カルビ:約520kcal/100g 栄養豊富ですが糖質・カロリーともに高めです。食べすぎには要注意!!

同じ部位でも和牛より輸入牛の方がカロリーが低い傾向にあります。サーロインを例にすると

輸入牛:300kcal/100g<和牛:500kcal/100g


えーよん
えーよん

ダイエットするには輸入牛を選択すればカロリーの摂取量を抑えることができるよ!!

良い体作りにはトレーニングだけでは不可能!食事にもしっかりと気を付けよう!!

 

 

 

焼肉のタレもなかなかな高カロリー。つけすぎには注意!!

トレーニング休みの日の過ごし方

トレーニングの効果効率よく得るためには食事だけではありません。休養日にはしっかりとした休養を取らなければなりません。

筋肉痛などで過ごす休養日はどのようにお過ごしですか?疲れをとるためにゴロゴロしているだけだと逆に回復が遅くなりますよ??

 

休憩にも2種類あります。体調と相談して上手に使い分けることが重要です。

アクティブレストとパッシブレスト

疲労を回復させるには血液を循環させる必要があります。酸素を全身に巡らせるのです。そのためには軽い運動が効果的です。これをアクティブレスト(積極的休養)と呼びます。会話が無理なくできるようなペースのジョギング・ウォーキング・ストレッチ・水泳や軽めのウェイトトレーニングなんかも効果的です。張り切りすぎて運動強度を上げないように注意しましょう。トレーニングではなく、あくまで疲労回復が目的です。

病気やケガの時は無理をせず安静に過ごすこと。こちらをパッシブレスト(消極的休養)と呼びます。

まとめ

今回はダンベル何キロもてる?第7話より、ダイエットにお勧めの焼肉(肉の部位)の紹介をさせていただきました。お肉は決してダイエットの敵ではありません。むしろ適度には摂取していきたい食材です。

・鶏肉なら皮なしを食べるべし!
・豚肉は糖質を分解するビタミンが豊富。炭水化物を食べる人には効果的!
・牛肉はレバーやヒレ肉がおススメ!
・豚バラ、牛カルビには要注意!
・和牛よりも輸入牛の方が低カロリー
・休みの日はアクティブレストとパッシブレストを使い分けて
トレーニングだけではなく、食事や休日の過ごし方を考えるだけでも効率は随分変わってきます。体調とも相談してきれいな体作りを目指しましょう(*’ω’*)

31日間無料!【dアニメストア】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次