こんにちわ。えーよんです。早速ですが皆さん運動してますか??ちなみに僕は年に2回マラソン大会に出る程度で、ヒョロヒョロのもやし体型…マラソン大会前後は意識高く運動できてるんだけどなかなか継続って難しいですよね。
男性は知らん。
もっとがっちりとした体つきにしたいなぁ…と思い、食事の量を増やし、ビールの量も増え…その結果、お腹だけ出てきてしまった今日この頃です。
これはやばい!!
というわけでTVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」を見て得た知識で筋トレをガチで始めてみようかと。
アニメ見ながら楽してダイエットなんて神みたいな情報ではないのでご了承ください^^;
第一話から勉強していきましょう!!
あらすじ
まずはこのアニメの簡単なあらすじです。
めっちゃ大食いの女子高生、ひびきちゃんがモテモテのナイスボディを手に入れるためジム通いをするお話です。
学校の友達や先生。そしてトレーナーとギャグ要素を取り入れつつ、結構まじめに筋トレの紹介や解説をしていくアニメです。
ちょいちょい間食しているお菓子やファストフードのカロリーも出てきてるので、意外と自分がカロリー取ってるなぁって実感してしまうこともしばしば…
面白いし、キャラも声優さんもいい感じの2019年後期の注目作品です。
筋肉×筋トレ×ダイエット
先ほど述べましたが、この手の練習・トレーニングって継続すること、続けることが一番難しいですよね。モチベーションを維持することが一番の壁。
継続の壁にぶつかったときの個人的なお勧めは周りの人を巻き込むこと!!これに尽きる!!退路も断たれるし励みになりますよ。
僕が参加しているマラソン大会の本番は2月。ですから練習は真冬なんです。一人だと寒くてついついサボっちゃうんですよね^^;
練習は一人より二人のほうが練習を長く続けられるのを実感してます。
お金に余裕がある人はジム通いなんてのもいいですよね。ジムだとトレーナーがいますから専門的な知識が得られるのでいいですよね。
ベンチプレス
まずはベンチプレス
あんまり筋トレに興味が無い人でも聞いたことのある方は多いでしょう。
使う筋肉は上腕三頭筋(二の腕)・三角筋(肩)・大胸筋(胸)の筋肉です。バストアップを目指したい人にはお勧めのトレーニングですよ!!
実際どんなトレーニングなのかは動画などで確認してね。正しいフォームもアニメ内で紹介されてますから気になった方は是非!!
そぉそぉ。僕は高校に入って初めてペンチプレスをやったんですけど、少しやっただけで汗がぶわぁぁと湧き出てきて、だんだん汗か涙が分からないぐらいびちゃびちゃになったのを覚えてます。
先輩に泣きながら「もう無理です!!!!」っていいながら泣き叫んでたのをアニメ見ながら思い出しましたwww
ひびきちゃんが泣きながらベンプレ上げてるのを見てて、あぁわかるわかるぅ~って共感しちゃいました。
スクワット
次にスクワット。
こちらも誰しもが聞いたことのトレーニングですよね。器具無しでもできるので自宅でも気軽にできるトレーニングです!!
でも実はめちゃくちゃきついトレーニングで避けちゃう人も多いみたいです。上半身ばかり鍛えちゃうとアンバランスな体型になって、足だけ細いチキンレッグなんて呼ばれ方をしちゃうとか。
使う筋肉は大腿四頭筋(太もも)・ハムストリングス(ももの裏)・大臀筋(お尻)の筋肉です。お尻や太ももの引き締め効果に期待できますよ!!
きついトレーニングだけど頑張ってみましょう!!
筋肉痛がつらい
普段使ってない筋肉をいきなり動かす。そりゃ筋肉痛になりますよね。これは誰だって同じことです。
むしろ筋肉痛にならないような運動は大した運動してないからだろ!!なぁんて時代錯誤なことを考えちゃったりもしますが、実際どうなんでしょう??
とにかく筋トレをやればたいていは筋肉痛にはなりますが、次の日の仕事に影響が出たり、せっかくに休みなのに体が痛くてゴロゴロしちゃう…なんてことにならないようにしっかり栄養面からもケアをしましょう。
BCAAの摂取
BCAA??なんやね?それは。
聞きなれない人も多いでしょう。スポーツをよくやってる人や栄養学を習った人ならお馴染みの栄養素かもしれません。
一言でいうと、アミノ酸。「バリン・ロイシン・イソロイシン」の総称です。
厳密には必須アミノ酸と呼ばれ、人の体内では生成することができないアミノ酸です。すなわち食品から摂取しなければならないというわけです。
BCAAは動物性たんぱく質に多く含まれるので、牛肉や卵、牛乳などですね。一日の食生活で摂取することは簡単な量ではありますが運動中の摂取は難しいので、サプリメントやBCAA含有飲料なども販売されています。
BCAAの効果
筋肉痛を防ぐ答えをまだ言ってませんでしたね。では気になる効果です。
BCAAはまさに筋肉の為の栄養素です。
簡単に言うと筋肉をつくるための手伝い・筋肉が落ちていくのを抑制させる・そして筋肉の損傷を軽減させる。
筋トレも慣れてこれば動けなくなるような無理なトレーニングもしなくなってきますが、初めのうちは張り切りすぎて次の日、ボロボロなんてことはあるある話です。
程よい筋肉痛は心地よかったりもしますが(マゾじゃないですよ)あまりにひどいのはさすがにしんどいですからね。サプリメントに頼ってみるのもありかもしれません。
まとめ
第一話では筋トレの有名どころである「ベンチプレス」と「スクワット」が紹介されました。
・スクワットは大腿四頭筋(太もも)・ハムストリングス(ももの裏)・大臀筋(お尻)効果は太ももとお尻の引き締め
・筋肉痛がつらい時は運動前にBCAAの摂取をする
コメント