
ラジオ体操って意味あるの?
こんな疑問を解決していきます。
・静的ストレッチと動的ストレッチの使い分け
小学生の夏休み。
無駄に早起きしてラジオ体操に行っていましたよね。
当時の記憶を思い出すと、まぁ適当にやっていましたよ。
土日は野球。平日は友達と町中を走り回っていた子供の頃にとってはラジオ体操なんて大した運動ではありませんでしたら、適当にやってしまうのも無理はありません。
大人になってもその印象は変わっていないと思います。
ですが、TVアニメ「ダンベル何キロもてる?」をきっかけにラジオ体操をやってみた結果、印象が大きく変わりました。
ラジオ体操もストレッチの部類に入りますが、ストレッチについて多くの方が誤解をしています。
もちろん僕もその一人でした。
なんとなく体を動かすときにやってみるのもいいですが、どんな時にどんなストレッチがおすすめか紹介していきます。
運動前には動的ストレッチ
ストレッチには大きく分けて2種類あります。
・静的ストレッチ
・動的ストレッチ
それぞれに効果が異なり、多くの方が誤解していることもあります。
今回はその誤解をといていきたいと思います。
静的ストレッチはクールダウンに適している!
静的ストレッチとはアキレス腱などを伸ばしてその体勢を一定時間維持するストレッチです。



よく片足を前に出して後ろ足のアキレス腱を伸ばしたりする動作だね。



僕も走る前にやるよ!
多くの方が運動前にこれらの静的ストレッチをしているのではないでしょうか?
実は静的ストレッチは運動前に行うは適していません。
その理由は、体が温まっていない状態で体を伸ばすことで、腱や関節を痛める要因となるためです。
さらにパフォーマンスの低下にもつながります。
これら静的ストレッチは体にたまった疲れを取り除く効果があり、翌日に疲れを残さないようにしたり、痛みがでないようにするためのクールダウンを目的としています。
運動前には動的ストレッチ
静的ストレッチとは対になるストレッチが動的ストレッチです。
動的ストレッチは手足を動かすことで体を温め、筋肉の柔軟性を上げていきます。
体を温めることでパフォーマンスの向上やケガの防止につながります。
では実際にどのようなものが動的ストレッチかというと
子供の頃に適当にやっていた「ラジオ体操」が動的ストレッチにあたります。
思い返してみると、軍隊のようだった高校の体育もラジオ体操から始まりました。
なんでラジオ体操やねん…
などと思ってはいましたがちゃんと理にかなった準備運動だったようですね。
アニメでは他にも動的ストレッチを紹介していますの興味のある方は是非!
dアニメストアなら1か月無料で楽しむことができますし無料期間内で解約すれば完全無料です。


運動不足ならとりあえずやってみてほしいラジオ体操
今回、僕が声を大にして伝えたいことが



運動不足ならとりあえずラジオ体操やってみ!
ということです。
小学生の頃は何とも感じなかったけど、30代となった今の年齢で真面目にラジオ体操すると結構ハードです。
しっかりと運動した気になりますよ!
皆さんラジオ体操覚えていますか??本当一回でいいので真面目にやってみてください。
まとめ
今回は「TVアニメダンベルなんきろ持てる?」も第2話より静的ストレットと動的ストレッチについて紹介していきました。
簡単にまとめると
静的ストレッチは運動後のクールダウン
動的ストレッチは準備運動
ということをお伝えしました。
そして、運動不足ならとりあえずラジオ体操をやってみて!と本気で思っています。
今回はストレッチについてお伝えしましたが、アニメや部活で経験した自宅でできるトレーニングの記事も書いています。
もし興味のある方はコチラものぞいてみてください。


そして今回参考にしているアニメもかなり面白いので興味のある方は是非ご覧ください。


では、くれぐれもケガをしないように健康的な体作りをしていきましょう!
ノシ
あらすじ
筋肉フェチの朱美ちゃんが市民プールで変態ぶりを発揮。なんと筋肉を見てどんなスポーツをやっているか推理ゲームを始めます。すごく平和的な感じで会話してますが、やってることはなかなかキモイ。
僕が市民プール行って女性をみて「あの筋肉がぁ~」とか言ってたら確実にアウトですからね。(ヤランケド)
さてさてプールに入る前には準備運動!!おもむろにストレッチを始めるひびきに朱美がだめだしを。運動前のオススメストレッチを教えてもらいます。
とある休日。クラスメイトの彩加ちゃんの家で映画鑑賞。一緒に遊びに行く日は必ず映画館に行くという重度の映画ヲタ。そんな彼女の実家はボクシングジムを経営しており、自身もボクサー。見事に腹筋は割れています。
ひびきも見事な腹筋を手に入れるためにオススメの腹筋を教わりますが…
静的ストレッチと動的ストレッチ
ストレッチには大きく分けて2種類あることはご存知ですか??僕は知りませんでした。いや、正確に言うと、ストレッチの種類によってはやるべきタイミングとやってはいけないタイミングがあることがあるなんて知りませんでした。
静的ストレッチはクールダウンに適している!
プールに入る前にひびきがだめ出しを貰った静的ストレッチ。アキレス腱などを伸ばしてその体勢を一定時間維持するストレッチです。
静的ストレッチの効果は体にたまった疲れなどを取り除くことです。
翌日に体の疲れを残さない、痛みが出ないようにするためのクールダウンが大きな目的です。
逆に、運動前に行うことには適さないストレッチと言われています。
その理由は、体が温まっていないときに体を伸ばすことで、腱や関節を傷める要因となるです。しかもパフォーマンスの低下にもつながります。
※筋力は約5.5%・瞬発力や跳躍力は平均3%低下するそうです。
運動前には動的ストレッチ
では、どうのようなストレッチが運動前に適しているかと言うと、動的ストレッチです。手足を動かして体を温めて筋肉の柔軟性を上げていく運動のことを指します。
体を温めることでパフォーマンスの向上やケガの防止につながります。
作中ではお勧めの動的ストレッチが紹介されています。
ちなみに夏休みに毎日通ったラジオ体操も動的ストレッチです。実はラジオ体操って良い運動です。
さてラジオ体操でしっかりと準備運動したところで腹筋のトレーニングに移りましょう。
腹筋を鍛えよう
学生時代は割れてた腹筋が今はプニプニ。今一度、割れた美しいシックスパックを作るため腹筋を鍛えるのです。
腹筋で地味に続かないというか、母親の話を聞いてる限り効果が出にくいのですかね??なかなモチベーション維持に苦労している印象です。
今回は比較的簡単な腹筋トレーニング「プランク」を紹介します。
簡単とは言ってもなかなかきついですけどねww
プランクの基本姿勢
体をまっすぐにしてつま先と両肘で体を支える。
腹筋に力を入れて肘は直角、あごは引く。
腰が上がったり下がったりしないようにキープです。
この体勢で30秒。
プランクの特徴
腰への負担も少なく、体幹も鍛えられます。
見た目よりもきっついトレーニングです。
他にも家に柱があるご家庭でしたらドラゴンフラッグというトレーニングもあります。ひびきちゃんが見た目で断念したトレーニングです。
プランクができなければ恐らくドラゴンフラッグは難しいかとは思いますが興味がある方は、作中で紹介されているのでぜひ参考にしてみてください!!
まとめ
・動的ストレッチは準備運動。(ラジオ体操などなど)
・腹筋するならプランクがおススメです。基本姿勢に忠実に
コメント