PR

スマホの画面をモニターに映す!有線・無線ミラーリングのやり方は?

  • URLをコピーしました!
えーさん

スマホの画面をTVに映す方法が知りたいな!

最近は昔スーパーファミコンとかでやっていたゲームがスマホで出来るようになったと思ったら…

FPSがスマホで出来たるようになったりでスゴイことになっていますね。(笑)

動画の配信サービスも基本的にはスマホアプリが当たり前で、娯楽の大半がスマホで出来るようになりつつあります。

しかし、どこまでいってもスマホはガジェットです。

大画面でくつろぎながらはできない…という欠点はぬぐい切れません。

その欠点を解決方法はTV(モニター)にスマホの画面を映すこと。

今回は、スマホの画面を映すミラーリングの方法を紹介します。

この記事ではこんなことが分かります

・有線でミラーリングする方法

・無線でミラーリングする方法

目次

スマホの画面をモニターに映す!ミラーリングのやり方は?

スマホの画面をTV(モニター)に映すことをミラーリングと言います。

近年では、ズームやビデオ通話も盛んにおこなわれている為、スマホの小さい画面よりは大きい画面に映したい!

という需要からミラーリングする方も増えてきています。

びーご

小さい画面ばかり見てると肩凝るもんね

ミラーリングする方法は主に二つあります。

・スマホを有線でTVにつなぐ

・スマホを無線(Wi-Fi)でTVにつなぐ

どちらも一長一短がありますのでつなぎ方と合わせて解説していきます。

スマホを有線でTVにつなぐ

スマホを有線でつなぐ方法はとても簡単です。

文字通りスマホとTVを専用のケーブルでつなげばOK

もちろんスマホ側が対応していないとできませんので注意してください。

では確認していきましょう。

スマホを有線でTVにつなぐ(android)

androidを繋ぐ場合の確認点は2つ

・接続(スマホ)が端子がUSBタイプCになっているか?

・端末(スマホ)がDisplay Port Alternate Mode(オルタネートモード)に対応しているか?

以上の2点をクリアしているのならば専用のケーブル(スマホ側がタイプC、TV側がHDMI)があればOKです。


uni USB Type C HDMI 変換ケーブル 1.8M【4K UHD映像出力 / タイプC HDMI】 [ USB C HDMI / Thunderbolt 3 HDMI USB C スマホ ] ストリーミング , MacBook Pro Air / iPad Pro / Huawei Matebook / テレビ / モニター / プロジェクター,ウェブ会議 / HDMI ケーブル [スペースグレー・単方向転送]

スマホを有線でTVにつなぐ(iPhone)

iPhoneの場合は特に確認点はありませんが専用のケーブルが2つ必要になります。

・Lightning – Digital AVアダプタ

・HDMIケーブル


Smartree i-phone HDMI変換ケーブル 純正 hdmi ライトニング 変換アダプタ digital avアダプタ テレビに映す 大画面 4K/1080P 音声同期出力 遅延なし 設定不要

この機器にHDMIケーブルを差しTV(モニター)とつなげればOKです。

HDMIケーブルはTVとゲーム機などを接続するケーブルです。


Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル – 1.8m (タイプAオス – タイプAオス) HDMI2.0規格

ごくごく一般的な物なので一つぐらいはお家にあると思います。詳しくはこちらの記事に書いてありますので気になる方は暇なときにでも読んでください。

スマホを無線でTVにつなぐ方法

無線でつなぐにはWi-Fiが必須になります。

回線工事が難しい場合は、スマホのテザリングか、ポケットWi-Fiやホームルーターなどを検討してみてください。

無線でつなぐ方法は3つです。

・アップルTV

・クロームキャスト

・AmazonFireTVStick

iPhoneユーザーならアップルTV

iPhoneユーザーならば同じ会社のアップルTVがおススメです。(ちと高いですが…)

繋ぎ方は簡単です。

STEP
iPhoneとApple TVを同じWi-Fiに接続
STEP
コントロールセンターから「画面ミラーリング」をタップ
STEP
接続先のApple TVをタップ

以上で完了です。

アップルTVの注意点が一つ

androidのスマホは対応していません。

グーグルクロームキャスト

クロームキャストでは、対応しているスマホの動画アプリをTVで再生したりスマホの画面をそのまま映す機能が備わっています。


Google Chromecast 正規品 第三世代 2K対応 チャコール GA00439-JP

動画アプリなどからTVとの連携を行えばTVで動画が見えるようになります。

ミラーリングをする場合は設定画面の「キャスト」を押すだけで可能です。

iPhoneの場合は動画アプリの再生だけでミラーリングはできません。

また「Googlehome」というアプリを使えば声での操作も可能になります。

AmazonFireTVStick

Amazonから販売されているFireTVStickでもミラーリングが可能です。


Fire TV Stick – Alexa対応音声認識リモコン(第3世代)付属 | ストリーミングメディアプレーヤー

動画を見る際は、クロームキャスト同様にFireTVStick内にアプリが備わっているのでスマホ関係なく動画サービスを見ることができます。

問題はミラーリングですが…

実は別で月額アプリを購入しなければなりません。

こちらの商品で無理してミラーリングをする必要もないかな?とは思います。

どうしてもミラーリングがしたい!という方は下記の記事で詳しく紹介されています。

メリット・デメリット

次に有線と無線それぞれのメリットデメリットを紹介していきます。

有線のメリット

・コストを安く抑えることができる

コードを買うだけですのでコストはかなり抑えることができます。

・設定が楽

基本的にはコードを繋げばOKですので楽ちんですね!

有線のデメリット

・行動範囲が縛られる

有線ですので画面とスマホの位置は基本固定です。

画面近くで操作する必要があります。

・充電ができない

充電できる唯一の端子がモニターにつながっていますのでミラーリング中は充電できません。

無線のメリット

・Wi-Fiがつながるところならばスマホを持ちながら自由に動ける

無線のデメリット

・Wi-Fiがないと使えない

Wi-Fiがない場合お金がかかります。

・デバイスを買わなければ使えない

アップルTVなどのデバイスがない場合はお金がかかります。

・遅延が発生する

使用しているWi-Fiのスペックに依存するのでゲームなどの場合致命傷になる場合があります。

まとめ

有線でミラーリングをする場合は、専用のケーブルを買えばOK。

ただし、アンドロイドの場合は出来ないものもあります。

無線の場合は、Wi-Fiやデバイスの購入などの前提条件が厳しいですが、もともと備わっているならばやってみる価値はありそうですね。

ただし、アップルやグーグルなどの会社による縛りがあるので難しいところです。

僕のようにFireTVStickしか持っていないとミラーリングは敷居が高いですね。

緊急事態で取り急ぎミラーリングをする場合は素直に有線で行うのが良いと思います。

ノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次