こんにちわ。えーよんです。
TVやゲームなど映像と音声があるところには必ずあると言っても過言ではないHDMI。僕が子供の頃ゲームするときにはなかったとっても便利なケーブルです。
しかしそんなHDMIケーブルもさらに進化を遂げて、より便利になってきています。
そこで今回は普通に繋ぐだけでは物足りない「欲張りさん」たちに、少し変わったHDMIを紹介していきます。
・音声と映像がまとめられたが故の弊害を解消するセパレーター
・なんか他に変わったおもしろいやつないの?
こんな感じの悩みを解決するHDMIを紹介していきます。
HDMIって
まずは簡単にHDMIについて説明します。テレビの裏側ををのぞき込んだらわかると思いますが、台形を逆さまにしたような形をした穴がHDMI端子の差込口です。
HDMI端子とは、「High-Definition Multimedia Interface」の略語で、音声と映像まとめて1本にして伝達することができる優れものです。以前は、映像端子と音声端子(2種類)を色分けしてそれぞれ配線していましたよね。
色分けなどしない、とてもシンプルで使いやすいケーブルとなったことで、レコーダーやゲーム機など様々な機器で用いられることになりました。
とは言え、便利だからこそ、使う機会が増えるほど悩みが出てくるのも事実です。
色々なHDMI
差し替え不要!刺したままでゲーム機・DVDを切り替える
早速ですが…二つ質問します。
残念ながら僕のTVにはHDMI端子が2つしかありませんが4個もついているものがあるみたいですね。そんなTVだったら良かったのですが、そんな高いテレビは高い!!
スピーカー・ゲーム機・アマゾンファイヤースティックと最低でも3つ常時使っています。今ではPCもモニターに映しているので最大4つ持っています。
さてここで、Q2の答えよりもQ1の数が少なかった方は、どのような対策をとっているのでしょう?
おそらくはいちいち差し替えてるんですよね?それ面倒くさくないですか?
全部刺したままにしておいて、ボタン一つで切り替えられたら楽ですよね?絶対楽です!
コチラがセレクター。起動したデバイスに自動で切り替わるので便利です。リモコンが付いているものもありますので、今後は持っていて当たり前の時代になっていくかもしれませんよ?

音声と映像がまとめられたが故の弊害を解消するセパレーター(分離機)
3色の端子があるときは、映像の端子をTVに繋ぎ音声端子をスピーカーに繋ぐことが可能でした。HDMIが主流となった現在では安易にそうすることもできません。さらにブラウン管とは違いTVもかなり薄くなりました。見た目もすっきりしてオシャレですが薄くなったことで一番被害を受けた機能はなんだかご存じですか?
そうです。スピーカーです。ぶっちゃけ液晶テレビのスピーカーはしょぼいです。外付けのスピーカーを買ってる方は多いのではないでしょうか?小さいモニターなんかは数千円のスピーカーの方が音がいいくらいです。
液晶テレビ(モニター)のスピーカーをディスるのはこれぐらいにして、本題に移りたいと思います。
安いモニターなどを買うと出力のイヤホンジャックが付いていないモニターもあります。そうなると外付けのスピーカーを繋ぐことが出来ないんですよね。
では、どうするか。HDMIから音声信号だけ引き抜けばいいわけです。
この機器をかませることで音声信号だけ分離してお気に入りのスピーカーに繋ぐことが出来るようになります。

スマホ画面をモニターに
ミラーリング。スマホ画面を大画面のモニターやテレビに移しちゃいましょう!!
スマホでYouTubeや動画ストリーミングアプリを見ることも多いですよね!ファイヤースティックを持ってなかったりアップルTVなどを契約していない場合に便利な方法です。
僕はスマホゲームをやらないのでよくわからないのですが、わざわざTVなどに映してまでゲームをやるものなんですかね?大きい画面で動画を見たい!という気持ちはもちろんわかります。なのでどうしてもスマホ画面を映したい以外の方は、個人的にアマゾンファイヤースティックをお勧めしますね。
まとめ
今回は、僕が実際使っている機器を中心に便利なHDMI機器を紹介していきました。今の環境に満足していなくても、HDMIの機器を使うことで改善されることがいくつかあります。TVとかモニターとか大型機器を買い替えることは出来ないですからね。なるべく格安で工夫することが大切です。
・音声分離したいときはセパレーター(分離機)
・スマホ画面をモニターに映すこともできる。
最後に…この記事を書く際に新たな発見をしたのですが、セレクターとセパレーターが一緒になっているものがあるみたいです!!これは大発見です。
入力端子が少な目ですがモニター背面をすっきりするためにちょっと買ってみたい商品ですね。
コメント