![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei01-1-150x150.png)
運動前にはとりあえずアキレス腱を伸ばしておくなど、なんとなくストレッチをしていませんか?
実はストレッチによっては逆に体を痛めたりパフォーマンス落ちたりすることがあります。
せっかく体を動かすなら正しい方法で、健康的に身体づくりをしていきたいものです。
おすすめの準備運動はラジオ体操をはじめとする動的ストレッチ。
ラジオ体操と聞いて
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
意味あるのかな?
こんなことを思いながら早起きさせられていた小学生夏休みの記憶を思い出したのは僕だけではないでしょう。
“今ではもうやってないのかな?”
では大人になったみなさん。ぜひ一度ラジオ体操をやってみてください。当時と全く違う感想を持つはずです。
TVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」のストレッチ回でラジオ体操の話題があり
”あぁそういえばそんな体操あったなぁ”とやってみたのですが、思った以上に効きました。
そこで今回は
・運動には動的ストレッチがおすすめの理由
・ラジオ体操の効果
を紹介します。
運動前に柔軟やアキレス腱などをググっと伸ばすストレッチをする人はぜひ参考にしてください。
運動には動的ストレッチがおすすめの理由
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2019/09/AB7DB189-EB3B-47F0-820D-DF23ADDC7DB7.jpg)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2019/09/AB7DB189-EB3B-47F0-820D-DF23ADDC7DB7.jpg)
ストレッチは大別すると
・動的ストレッチ
・静的ストレッチ
に分かれます。
動的ストレッチとは?
動的ストレッチは手足を動かして体を温めていき、筋肉の柔軟性を上げていく運動のことを指します。
代表的なものがラジオ体操です。
体を温めることでケガの防止やパフォーマンスの向上につながります。
静的ストレッチとは?
静的ストレッチは反動をつけずに筋肉を伸ばしてキープすることで柔軟性を上げる運動です。
筋肉の張りを緩めるだけでなくリラックス効果もあります。
なぜ運動前には動的ストレッチがおすすめなの?
体が温まっていない状態で、静的ストレッチを行うと腱や関節を痛める可能性があり、パフォーマンス低下にもつながります。
クロアチアのザグレフ大学の研究によると、運動前に45秒以上のストレッチを行った場合、筋力は平均5.5%、瞬発力・跳躍力は平均3%も低下する
出典:ダンベル何キロ持てる?コミックス1巻
とはいえ、全く体を動かさずにいきなり全力疾走するなんで無理な話です。
それこそ体を痛めかねません。
そこで行うストレッチが動的ストレッチです。
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2024/02/ei-06-150x150.png)
動的ストレッチと言われても何をすればいいの?
という疑問もあると思いますが、誰もが知るラジオ体操が動的ストレッチになります。
ラジオ体操覚えてますか?
最後にやったのはいつですか?
小学生の頃の夏休みや体育の前?僕はプールの監視員バイトでは飽きるほどやりました。
ぜひ大人になった今、一度試してみてください。
昔は“意味あるの?”と思っていたラジオ体操が結構効きますよ。
ラジオ体操の効果
では実際にラジオ体操にはどのような効果があるのか紹介します。
今回はラジオ体操第一を例にします。
ラジオ体操第一のすごいところは、わずか3分間だけで効果の違う運動を13種類も組み込んでいるところです。
リズムに合わせて体を動かしているだけでほぼ全身を使います。
全国ラジオ体操連盟の青山敏彦理事長は「日ごろ使わない筋肉や関節などを満遍なく動かせるように作られている」という。運動の前後に実施したい。
徐々に動かし体全体を使うため負荷がかかりすぎない。血液の循環を良くし、体の柔軟性を高めてくれるという。
引用元:中高年、運動前はストレッチ ラジオ体操も効果的 昔やった競技こそ注意 ラジオ体操も効果的 – 日本経済新聞
準備運動としてだけでなく、体型の維持や呼吸機能を保つ、気分転換など心身の健康にも役立つとされています。
ラジオ体操を本気でやったらかなり効いた
僕はまだ中高年と呼ばれるような年齢ではないですが、久しぶりにラジオ体操をしたらめちゃくちゃ効きました。
どう効いたかというと、ラジオ体操している最中は体中がバキバキ鳴って、悔しいことにちょっとペースについていけなかったのです。
これでも週末にはランニングしており全く体を動かしていなかったわけではないんですけどね。
で、何よりも終わったときは気持ちいい。なんというか清々しい気分になりました。
うんちくを並べられるよりも実践してみた方がよくわかると思います。
たった3分だけなのでぜひ試してみてください。
今回の内容はTVアニメ「ダンベル何キロもてる?」の第2話が元ネタ
今回はTVアニメ「ダンベル何キロ持てる?」というアニメの2話に放送されたストレッチの回が元ネタです。
オープニング曲もノリが良くて大好きですが、筋肉芸人こと「なかやまきんに君」ともコラボして話題になりました。
「ダンベル何キロ持てる?」はダイエットしてモテモテボディを手に入れたい女子高生がジムに通っていろいろなトレーニングに挑戦していくアニメです。
一度でもウェイトトレーニングをしたことがある人なら
“うわ…これキッツんだよなぁ…その感じわかるわかる”と感じられる本格的なトレーニングを紹介しています。
ジムだけでなく自宅でできるトレーニングも紹介しているので“ちょっとやってみようかな”と思わせてくれる作品です。
ラジオ体操以外の動的ストレッチも紹介しています。
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2019/09/F7D78D36-7681-4DBD-9C46-469F8697CFBD.jpg)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2019/09/F7D78D36-7681-4DBD-9C46-469F8697CFBD.jpg)
アニメも見てみようかな?と思った人はぜひこちらの記事を参考にしてください。
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2019/09/danbelll-00-300x169.jpg)
![](https://a4hunter.com/wp-content/uploads/2019/09/danbelll-00-300x169.jpg)
アニメだけでなく漫画もおすすめです。
Yahoo!が運営するebookjapanなら第一巻が安く買えるクーポンがもらえますし、他にも初回特典でさらに特になります。
”漫画を読んで見たい!”という人はぜひebookjapanの公式ページで確認してください。
まとめ~ラジオ体操、とりあえずやってみて~
今回は運動前のストレッチについて紹介しました。
ストレッチは大きく分けて2つあります。
・動的ストレッチ
・静的ストレッチ
動的ストレッチは手足を動かすことで体を温めて柔軟性を上げていきます。
代表的なのはラジオ体操で運動前におすすめのストレッチです。
静的ストレッチは筋肉や関節を伸ばして筋肉の張りを和らげ、リラックス効果があります。
クールダウンに適しているので、運動前には向いていません。運動前に行うとケガやパフォーマンスの低下につながる恐れがあります。
久しぶりにラジオ体操をすると心身ともにスッキリするので“しばらくやってないなぁ”という人はぜひ一度ためしてください。
肩回りがゴリゴリいうと思います。
ラジオ体操を久ぶりにやるきっかけとなった「ダンベル何キロ持てる?」というアニメは運動をするきっかけをくれるよい作品です。
運動するきっかけが欲しいなという人はぜひ一度見てみてください!ノシ