(本記事ではFF7REについての記事です。作品・操作性の紹介の為、ネタバレを含む場合がございますのでご容赦ください。)
こんにちわ。えーよんです。
スクエアエニックスの中でも長年絶大の人気を残している「ファイナルファンタジー」シリーズ。略して、ファイファン派とFF(エフエフ)派がいますが…僕はFF派です。
その人気シリーズの中でも特に人気があったのが、2020/4/10に満を持してリメイク版が発売されたファイナルファンタジー7です。1997年(当時スクエア)からプレイステーション(以下PS)の最初の作品となったことが人気がでた要因の一つと言われています。
小学生だった僕は今までのドット絵からポリゴンに変わったこと、今となっては苦笑いするようなムービーシーンにも大きな衝撃を受けたことを覚えています。
少年期にワクワクしてやっていたゲームが23年の時を経て帰ってきたことに感動するファンも少なくないはずです。

リメイクの発表が出て約10年!ついにこの日が来たのだ!!
今回のPS4でのリメイクされるにあたって大きく変更されたのがバトルシステムです。オリジナルのファンが一番気になっているところでもあると思います。
最大の変更点:アクションバトル
これはある程度察しがついていることかと思います。リメイク版購入の最大の足枷になっている方も多いかもしれません。
従来のATBシステム・ATBゲージシステムとは大きく変わりました。
イメージ的にはデビルメイクライやモンスターハンターXのようなイメージです。(厳密には違いますがその辺はスルーしてください。)
剣を持った主人公を操作して敵を切る。プレイヤーズスキルが要求されるようになりました。
基本操作
今までのATBバトルですとゲージが溜まったキャラから行動を選択して素早い判断力と駆け引きを楽しむものでしたが、今回は物理攻撃・回避・防御に関しては常に行えるようになりました。もちろん敵も問答無用に攻撃してきます。場合によっては遮蔽物を利用して敵の攻撃を無効化することも必要となります。
状況にあったキャラを操作
基本的に主人公(クラウド)の操作となります。状況によってはクラウドの武器では届かない敵(飛翔系)に遭遇するので、その時は操作キャラの変更をして遠距離キャラを操作して倒します。
敵の中には操作キャラを拘束するものもいます。その時は動けるキャラに変更して助けてあげましょう(重要)
またキャラ変更しなくても操作キャラ以外のコマンド(魔法)などの指示を出すことができるので覚えておくと便利です。
指示出し:L2・R2
2種類の戦闘スタイル
クラウドには「アサルト」と「ブレイブ」の2種類の戦闘モードがあります。
アサルトモード:通常モード。基本的にはこのアサルトモードをメインにして戦います。動作が速く動きやすいモードです。
ブレイブモード:攻撃力に重きを置いたモード。動きが遅くなりますが通常攻撃が「強撃」に強化されます。また敵の近距離攻撃をガードすることでカウンターが発動します。
ATBゲージ
キャラが常に動かせる今作でもATBゲージは存在します。
ATBゲージと言えばキャラのゲージが溜まれば「たたかう」「まほう」「しょうかん」「アイテム」などの選択肢を選べられるようになるものでしたが、今回は仕様が変わります。ゲージは攻撃をすることで微増していきます。
変更点
攻撃(たたかう)は常に行える状態ですから、その代わりに「まほう」「アイテム」などのコマンドを使うためのゲージになります。他にもキャラ固有の「アビリティ」なんてものが追加されました。
敵も常に攻撃してくる今作ではこのATBゲージを使いこなせないと回復魔法や回復アイテムさえ使えないという状況に陥りますのでしっかりとした管理が必要となります。
ATBゲージが溜まると〇ボタンでコマンドを開いて選択することができます。このゲージは2つまで貯めることができるので連続して魔法を撃ったり、攻撃魔法と回復魔法を続けて使ってみたりと好みの戦略を立てることができます。
ショートカットを使おう
よく使うコマンドはショートカットを登録することができます。そうすることでわざわざコマンド画面を開くことなく魔法やアイテムを使うことができスピーディーなバトルシーンを演出できます。
「L1+□・L1+△・L1+〇・L1+×」の4パターン登録可能です。
※本記事を書いた後のプレイで気づいたのですが、L1を押すとショートカット画面が開くので、そこで□or△or〇or×を選択すればOKでした。同時押しする必要はありません。
ですので正確には「L1→□・L1→△・L1→〇・L1→×」の4パターンですね。
ショートカットはメニュー画面で設定できます。「BATTLE SETTING」
圧倒的な存在感の召喚獣
FFシリーズの醍醐味の一つは召喚獣の派手な攻撃とダイナミックな登場シーンですよね。今作の召喚獣はより一層存在感が増しております。
今作は色々と召喚できる条件が追加されているため、ATBゲージが溜まっても召喚獣を召喚することができません。
召喚するための条件
強敵とのバトルで召喚マテリアが共鳴すると「SUMMON」ゲージと言うものが出現します。このゲージが満タンになると召喚獣を呼び出せるようになります。
このゲージは時間経過とともに増えていくので溜まるまでは通常戦闘をこなしておきましょう。
「SUMMON」ゲージが溜まるとコマンド内に「SUMMON」のコマンドが出現し選択できるようになります。
召喚獣と共闘
FFシリーズのⅨまでの召喚獣は固有の必殺技を放って敵に大ダメージを与えるのが一般的でしたがⅩあたりから召喚獣の在り方が変わってきますよね。
今作のリメイク版も例外ではありません。召喚するとお決まりのド派手な登場をしますが、必殺技をすぐには放ちません。
「SUMMON」ゲージがゼロになるまでは戦闘に参加してくれます。基本的には勝手に戦ってくれますがパーティーメンバーのATBを消費することでアビリティの発動も可能です。
「SUMMON」ゲージがゼロになるとお決まりのド派手な必殺技を発動して帰っていきます。
バトル中に召喚獣が暴れている姿は圧巻です。
リミット技は大きく変わっていない
FF7と言えばリミット技ですよね。こちらは従来通り被ダメによってリミットゲージを溜めていきます。
他にも敵をバーストさせてることによっても溜まっていきます。
リミットブレイクしても強制的に発動するわけではなく任意のタイミングで発動させることができますので、通常攻撃で十分と思えば使う必要はありません。
まとめ
・ATBゲージはコマンド(魔法・アイテム・アビリティなど)を使用するために溜める。※最大2ゲージ
・召喚獣を使用するためにもSUMMONゲージを溜める必要がある。※雑魚的には使用できない。
・召喚獣は共闘したのち必殺技を発動させる
・リミットブレイクの仕様は大きな変更点はない
以上がバトルシステムの大きな変更点などの気になる部分ではないでしょうか?発売前のリークなどを聞いていたときは

オリジナル版をそのままきれいにしただけでいいよ!変に変えるな!
とか思っていましたが実際やってみると「かなり面白い!!」というのが正直な感想です。興味がある方は無料のDEMO版もあるのでぜひ体験してください。