PR

TVのHDMIが足りないときの対処法を3つ紹介!切替機なら低予算で解決します

  • URLをコピーしました!
えーさん

・新しくゲームを買ったらHDMI端子が足らずに差し替えが面倒だなぁ
・TV用のスピーカー買ったからARCを取られてHDMIが足らなくなっちゃったよぉ~

理由はそれぞれ違うと思いますが、HDMIが主流となっている今ではメインのTV周辺にHDMIが必要な機器が集まってくることは必然です。

HDMIが不足してしまうのもの当然ですよね。

実際僕もスピーカーを購入したときにTVのHDMIが不足して困った経験があります。

そこで今回は、TVのHDMIが不足して困った時の対処法を予算などを考慮した僕の経験則に基づいて紹介していきます。

この記事ではこんなことが分かります

TVのHDMI端子が足らないときの対処方法を3つ紹介

目次

低予算の対策ならHDMIセレクター(切替機)がベスト

低予算で解決するならばHDMIセレクターをお勧めします。

HDMIセレクターとは?

びーご

セレクターってなんだ?

HDMIセレクターは文字通り、HDMIを切り替える機器のことを言います。

例えば当時の僕の例ですが、TVのHDMIは2個しかついていません。

もともとは、その2個のHDMIにはPS4とAmazon Fire TV Stickの2種類がつながれていました。

そんな状態ので僕はスピーカーを買ってしまったのです。

スピーカーはARC端子が必要になるので、HDM(ARC)となっているところはスピーカー専用になってしまいました。

そうなると、PS4かTVStickのどちらかを諦めるしかなくなります。

えーさん

どうしよう…?わざわざ差し替えるなんて面倒だよ…

HDMIセレクターを使えば残り1個のHDMI端子を拡張することが出来ます。

びーご

わぁ…とってもわかりやすい絵だwww

セレクターには2~3個ほどHDMI端子が付いています。

TVとゲームなどの機器の間につなげることで抜き差しの必要なくボタン一つで使いたい機器を出力できます。

セレクターの種類と特徴

えーさん

よし!なら早速ポチるぞ!!

少し待ってください。

僕もすぐポチりたかったのですが、意外と種類があり迷いましたのでセレクターの種類と特徴を紹介ます。

セレクターは大きく分けると2種類あります。

電源を入れたタイミングで自動で切り替わるタイプ

・手動で切り替えるタイプ

ではそれぞれの特徴を解説します。

自動で切り替わるタイプの特徴

自動で切り替わるタイプの特徴

・接続した機器の電源を入れた時点で映像が写し出される。

・複数のゲームを繋いでいる場合だと自動で切り替わるタイプがおススメ。

・Fire TV Stick などのストリーミングデバイスなどはスリープ状態からの復帰では切り替わらない。

自動で切り替わるタイプは、接続した機器の電源を入れた時点で映像が写し出されます。

この特徴を利用すると、switchとPS4など複数のゲームを繋ぐ場合に有効です。

スリープモードからの復帰で自動でHDMIが切り替わるためです。

逆にPS4を繋いでる状態で、Fire TV Stick などのストリーミングデバイスなどはスリープ状態を解除しても切り替わりませんでした。

逆のパターンだと切り替わりました。

また、レコーダーを接続していた場合、録画予約が始まると自動で切り替わってしまうデメリットがあります。

僕が使ってた機器が悪いのか使い勝手の悪いイメージがあるので手動で切り替えられものをお勧めします。

実際僕が使用していたものは紹介はしません(笑)

えーさん

Amazonでの評価もイマイチだったねw

手動で切り替えるタイプ

手動で切り替えるタイプ

・使いたい機器をボタンで選択する

こちらは文字通り、使いたい機器をボタンなどで切り替えるタイプです。

自動で切り替えるものに比べて面倒に思われるかも知れませんが、自動切り替えで発生した次のようなデメリットはありません。

・録画予約で勝手に切り替わる

・自動で切り替わるはずが切り替わらない

結局シンプルに使えるものが一番誤作動が少なく、使いやすいということはよくあることです。

どうしても面倒だな…と思われる方はリモコン付きのものもありますので検討してみてください。

セレクター購入の注意点

セレクターを購入するときの注意点は3つあります。

・必要な解像度をチェック

・必要なポート数をチェック

・HDMIケーブルは別売り

必要な解像度をチェック

お使いのTVは4K対応でしょうか?

もし4K対応しているのであればセレクターも必ず4K対応のものを選ぶようにしてください。

せっかくの4Kがセレクターを介して対応できなくなってしまいます。

必要なポート数をチェック

どんなセレクターを購入しても現状よりマイナスになることはありませんが、先のことを考慮して少しポートに余裕を持ったものを選びましょう。

ちょっとしたきっかけでゲーム機など接続したい機器は増えるものです。

今回せっかく購入したのにまた買いなおさないと…なんてことにならないようにしたいですからね。

何事も余裕を持つことは大切です。

HDMIケーブルは別売り

セレクターが無事届いても、基本的には本体しか用意されていません

僕も意気揚々と開封したはいいのだけど、ケーブルが同封されてないことに気づいて、結局最寄りの電気屋さんまで走ることになりました。

皆さんはケーブルの購入もお忘れなく…

セレクター購入する場合のまとめ

・HDMIが足らないときはセレクターを使ってみる

・セレクターは大きく分けて自動と手動の2種類

・自動の切り替えの場合よりも手動の方が不具合が少なくてオススメ

・手動が面倒な場合はリモコン付きのものもある

・4K対応など環境に応じたセレクターを選ぶこと

・ポート数は必要数よりも少し多めのものを選ぶが吉◎

・HDMIケーブルもセットで購入すること

すこし予算があるならモニターを買ってみる

最終的に僕はこの方法に落ち着きました。

PS4用にモニターを購入して使用しています。

モニターを購入したことで

PCがマルチモニターに出来る

という副産物もできたのでとても満足しています。

TVの方はスピーカーとTV Stickが設置されています。

予算の余裕があるならTVの買い替え

予算が余裕であるならTVの買い替えを検討するのもありです。

今のTVはHDMIが4つとか平気でついていますし、ひと昔前のようにめちゃくちゃ高い買い物って感じもしなくなりました。

その割には性能がぐんぐん上がっています。

まとめ~結局はお金を出したら一番楽できる(笑)~

簡単な説明ではありましたが、ここまで読んでいただけた方なら「HDMIが不足して困っている」という現状の悩みは解決できたはずです。

実際に僕も困ったことなく有意義に過ごせています。

これからもどんどんほしいものが増えてくるかと思いますので上手にセレクターを使いこなしていきたいですね。

最後までお読みいただきありがとうございました。ノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次