先日、TVのスピーカーを衝動買いしたのですが、HDMI端子が足らずに途方に暮れていた僕を助けてくれた方法、HDMIのセレクター(切替器)をご紹介したいと思います。

端子の数ぐらい把握しきぃや!

はは…ごめんごめん
実際使用しているセレクターです。
HDMI端子とは?

テレビの裏側(HDMIと色端子)
HDMI端子とは、テレビとレコーダーやゲーム機を接続するために必要なケーブルです。少し大きめなやつですね。このケーブルは音声と映像まとめて伝達することができる優れもの。HDMIの誕生によって、昔みたいに色端子をそれぞれ配線する必要がなくなったわけです。

残念ながら僕のTVにはHDMI端子が2つしかありません。TVによっては4個もついているものがあります。
このなけなしの2か所には、僕にとっての2大アイテム「PS4」と「Fire TV Stick」が搭載されているため、どちらかを外すなんて選択肢はありません。 いちいち付け替えるなんて面倒スギます。
なんとか全て繋いだままにしておけないものだろうか…??
この問題を解決してくれたのが冒頭で紹介したセレクターの存在です。
HDMIセレクター(切換器)
通常1つの端子には1つの機器しか繋ぐことはできません。先ほどお話したように僕の場合はHDMI端子1にはPS4.HDMI端子2にはFire TV Stickを接続していたため、これ以上の接続はどちらかを諦めて必要な時だけ付け替えるという作業が必要でした。
しかしセレクターを使うことによって1端子で複数の機器を接続できるようになります。
上のとっても分かり易い絵にwwに示したようにセレクターを直接テレビに繋ぎます。そして次にセレクターに末端の機器を繋ぐという構図です。
セレクターの種類と特徴
よし、では早速購入しよう!!と思ったのですが意外と種類があり、迷いましたのでセレクターの紹介をします。
セレクターは大きく分けると2種類あります。
電源を入れたタイミングで自動で切り替わるタイプと手動で切り替えるタイプです。
自動で切り替わるタイプの特徴
こちらのタイプでは接続した機器の電源を入れた時点で映像が写し出されます。
複数のゲームを繋いでいる場合だとこちらのタイプが便利です。スリープ状態からの復帰でも切り替わるためです。
逆にFire TV Stick などのストリーミングデバイスなどはスリープ状態からの復帰では切り替わらないものもあるため注意が必要です。(僕の実践ではPS4は切り替わる。ストリーミングデバイスは切り替わりません。たぶん)
また、レコーダーを接続していた場合、録画予約が始まると自動で切り替わってしまうデメリットもあります。そのため手動で切り替えるボタン付きのものにすることをお勧めします。
手動で切り替えるタイプ
こちらは文字通り、使いたい機器をボタンなどで切り替えるタイプです。
自動で切り替えるものに比べて面倒に思われるかも知れません。
しかし、自動は自動でそれなりのデメリットもありますので、手動だからといって選択の余地に全く入らないわけでもないように感じますね。
結局シンプルに使えるものが一番誤作動が少なく、使いやすいということはよくあることです。
どうしても面倒だな…と思われる方はリモコン付きのものもありますので検討してみてください。
セレクター購入の注意点
■必要な解像度(画質)をチェックしよう
お使いのTVは4K対応でしょうか?もし対応しているのであればセレクターも必ず4K対応のものを選ぶようにしてください。せっかくの4Kがセレクターを介して対応できなくなってしまいます。
僕の場合はTVもゲーム機もその他デバイスも4Kに対応していない為、4Kのセレクターは必要ないと思い、フルHDのものを購入しました。この先のことも考えると4K対応のものを買っておいた方がよかったかなとも思ってますが…(笑)
■必要なポートの数をチェックしよう
今お使いの必要数に不足するということはないでしょうが、先のことを考慮して少しポートに余裕を持ったものを選びましょう。
ちょっとしたきっかけでゲーム機など接続したい機器は増えるものです。今回せっかく購入したのにまた買いなおさないと…なんてことにならないようにしたいですからね。
何事も余裕を持つことは大切です。
■HDMIケーブルも併せて購入
セレクターが無事届いても、基本的には本体しか用意されていません。僕も意気揚々と開封したはいいのだけど、ケーブルが同封されてないことに気づいて、結局最寄りの電気屋さんまで走ることになりました。
皆さんはケーブルの購入をお忘れなく…
まとめ
簡単な説明ではありましたが、これだけ理解してもらえれば「HDMIが不足して困っている」という現状の悩みは解決できるかと思います。実際に僕も困ったことなく有意義に過ごせています。
これからもどんどんほしいものが増えてくるかと思いますので上手にセレクターを使いこなしていきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。(#^^#)
↓よくお勧めのHDMIセレクターで紹介されているものです!!
コメント