このページにたどり着いたという方は…
・テレビやモニターにスピーカーを繋いでも音声がでない
・そもそもモニターにイヤホンジャックが無くて接続できない
となかなか珍しいお悩みを持つ方だと思います。
実は僕もその一人でした。
この手の不具合って、ものすごく変な汗が出てくるからすごくストレスを感じるんですよね(笑)
せっかく買ったゲーミングモニターが音声出力できなかったので正直めちゃくちゃ困りました。
まさか音声出力できなかったり、イヤホンジャックがないモニターがあるなんて思いませんよね。

イヤホンジャックはあるのに、どうして音声が出せないの?
その理由は
そのイヤホンジャック…マイク専用のイヤホンジャックですよ?
解決方法は、
映像と音声を伝達しているHDMIから音声だけを別ルートでスピーカーに送る
この方法をとるしかありません。
安くない買い物をしてこんな事態に陥ってしまいテンションが下降気味かと思いますが安心してください。
なんとかうまく解決する方法を見つけたので紹介します。
・【オススメ】セパレーターを使ったHDMIから音声を分離する方法と取り付け手順
・セパレーターが活躍する場面の紹介
・HDMIセパレーター以外の方法で音声分離する方法(全2種類)
【オススメ】セパレーター(分離機)でHDMIから音声だけを分離してつなげる
まずは僕も実際に使っている一番お勧めの方法をお伝えします!
HDMIセパレーター(分離機)を使えば、HDMIから音声信号だけ分離してスピーカーにつなげることがとても簡単です。



電源に繋いであとは挿すだけだったよ!
今回、HDMIから音声データだけを分離させるために使用した機器はコレ!!


難しい理屈を理解していなくても、この分離機を使って次に紹介する取り付け手順を踏んでいただければ解決すると思います。
実際に僕がそうでしたので…
セパレーターの取り付け方
めっちゃ簡単なのですぐ終わります。


以上で終わりです。超簡単ですよね。
・HDMIケーブルが余分に一個必要になるので準備してください。
・接続後もモニターからは音が出ますので、必ずモニターをミュート(音量0)にする必要があります。



なるほど!じゃあすぐにでも欲しい!
スグに買いに行こう!と思って近くの家電量販店に向かおうと思った人。
ちょっと待ってください。この手の商品は結構なマイナー商品なので置いていない可能性があります。
超大型店舗ならあるかもしれませんが、僕の住んでいるとこのように中途半端な田舎にはありませんでした。
探し回るよりもポチった方が速いかもしれません。
Amazonプライムへの入会すればお急ぎ便が仕えるので最短翌日届きます。
新規登録なら30日無料なのでおすすめですよ!
よくAmazonで買い物をする方なら多くのメリットを受けることができると思います。
登録方法や解約方法も記載しているので興味のある人は是非参考にしてみてください。


なぜセパレーターが必要なの?
ではここからは、セパレーターやHDMIについて少し深堀をしてお話をしていきます。
ぶっちゃけるとセパレーターの出番は滅多にありません。
なぜならイヤホンジャックにスピーカーを繋げればOKだから



じゃあなんで必要なのさ?
・映写機から映像を飛ばす場合
・そもそもモニターにスピーカーが付いていない場合



白い壁やスクリーンに映像を映したりするときだね!
プルーレイプレイヤーから映写機などのスピーカーが付いていない機器につなげる場合に必要になります。
接続方法がHDMIしかない場合、映像は見えるのに音声が出ないという事態に陥いってしまいますからね。
今回僕が必要になった事例をもとに説明していきます。
がその前に、そもそもHDMIがどんな役目をしているかご存じですか?
それを知らないとHDMIから分離という根本の意味が分からなかったと思いますし、この後の内容も意味が分からないと思いますので説明します。
HDMIとは?
簡単に言うと、音声と映像の信号を一本の線にまとめた画期的なケーブルです。
僕より若い方はご存じないかもですが、昔は音声と映像、全て別々の配線になっていました。
スーパーファミコンとかやるときも3つの端子(映像1本・音声2本)をそれぞれ接続する必要があったわけです。
故に映像機器とスピーカーと別々に繋ぐことは簡単でした。
ところが、HDMIが普及している現在では音声だけを別の機器につなげるにはひと手間必要になったわけですね。
僕がセパレーターを買った理由(PS4スリムと接続)
PS4のFPSゲームにハマってまして…テレビだとサイズ感とか反応速度に影響があると言われたので、ゲーミングモニターを買ってみたんですよね。
すなわち、こいつがスピーカー付きだけど出力用のイヤホンジャックがないモニターです(笑)



ゲームとかPCのマルチモニター用にはちょうどいいサイズですよ!


普段はFPSばかりなのでヘッドセットを利用しています。
ボイスチャットもゲーム音楽も全てヘッドホンから出力させていますので、ぶっちゃけモニターのスピーカーとか使っていませんでした。
ただ、別のゲームをやるときはそういうわけには行きません。
一部のRPGゲームだけやたらBGMがデカいんです。
おかげでボイスチャットの声が全く聞こえない。
仕方ないのでBGMだけモニターのスピーカーから出力して、ヘッドホンからはボイスチャットのみを繋ぐ設定に切り替えました。
音量調節できない問題
「ヘッドセットからはボイスチャットのみ、スピーカーからゲーム音楽に出力」という設定に変更。



この設定にすれば解決じゃん!
と思っていましたが、モニターのスピーカーから音を出してもやっぱりデカい。
マイク越しに友達に伝わるレベルでデカい。



びーごの音めっちゃ聞こえるよ?結構迷惑だよ??
というわけでモニターの音量を下げることに。
音量が50になってたからグーンと下げて1まで下げてみました。が!



1にしても音量めちゃくちゃデカいんですけど??
こりゃ~あかん。つまみで音量調節できるやっすいスピーカー買おう…
モニターの音量をイジっても大きさの違いがわからない事態に。
ここで外部スピーカーを準備することを決意。
しかしここでさらなる問題が発生します。
外部出力できないモニターだった…
こんなことが起こるなんて思いもしませんでした。
どうやら僕が買ったモニターは、マイクの接続はできるけどスピーカーを接続しても音が出ないモニターだったのです。



このマークがないとスピーカー接続しても音出ないっぽいよ?
そして僕のモニターについていたのが…このマークのみ


気になって取説を調べてみると「オーディオ入力端子」としっかり書いてありました。
外部のスピーカーに接続できる場合は「出力」になるんですよね。
この事実が発覚したので諦めて、セパレーターを買うことに決めました。
セパレーターを使う以外の方法
セパレーターを使う以外にも方法はあります。今回の僕の条件には合わなかったので実行はしていませんが…
このご時世では、オンラインでの飲み会や仕事が定番になり、急遽PCモニターなどを買い揃えたため、思わぬ問題に遭遇してしまうこともあります。
普段は嫌厭していた機器類の扱いも必要なスキルの一つになっていきますので、「こんな方法もあるんだ!」と一つのネタにしていただけると幸いです。
BluetoothレシーバーをつかってスピーカーにBluetooth機能を持たせる方法
今回のPS4を使用した場合、ボイスチャットとBGMの遅延に不安だったので却下しました。(もともと持っていたら試したかったんですけどね。)
ゲームには使用していませんがBluetoothレシーバーを実際買ってみました!


USB変換アダプタでPS4本体にイヤホンジャックを増設する方法
PS4などのUSBに挿し込むことでイヤホンジャックに変更することができます。
僕の場合だとレイアウト的に都合が悪かったのとUSBが使えなくってしまうデメリットが大きかったため却下しました。
まとめ
・音声だけを別のスピーカーから出したいときはHDMIセパレーターを使う。
・映写機やモニターなど使い道は多岐にある。
・モニターからは音も出るのでミュートにする。
・セパレーターを購入の際はHDMIケーブルを忘れずに購入する。(同梱はされていない)
・セパレーター以外にも方法はある
という例を元にHDMIセパレーターの活用法を説明しました。
自分の環境などを深堀して、モニターを選ぶ際にスピーカー関連もしっかりと調べてから購入していればこんな面倒な事態にならなかったんですけどね…
現物を見ずに気軽にポチってしまうネット購入の怖いところです(笑)
しかしせっかく買ったモニターですし、買い替えなんて気軽に出来る金額でもないですから何とか活用していきたいというのも事実です。
こういった事態に、いろいろな方法や抜け道を知っているって大事ですよね。
大抵のことは「一工夫で自分の理想の状態に近づけることが可能」といういい経験になりました。
いちいち考えていたら大変ですから、今回の僕の実例を参考にして皆さんの引き出しにしていただけると嬉しいです。
ノシ