このページにたどり着いたということは
・モニターにスピーカーがついていない
・モニターにイヤホンジャックがついてない
・スピーカーをモニターに繋いだのになぜか音がでない…
などなど

何とかして音声だけを別ルートでスピーカーにつなげたい!
という悩みを持っていると思います。
実は僕もそんな悩みを抱えた一人でした。
せっかく買ったゲーミングモニターが音声出力できなかったんですよね。
いやいや、まさかまさか、
モニターのイヤホンジャックにスピーカーのプラグを差し込んでも音が出ないことがある
なんて思いもしませんでした。
結論、映像と音声を分離させてスピーカーにつなげる機器、HDMI音声分離機(セパレーター)を使えば解決
するので詳しく紹介します。
・イヤホンジャックがついていない
・スピーカーがない
・音声出力端子がない
こんなモニターをもっていて、自分の持っているスピーカーから音声を出したい
という人にはきっと役立つ方法です。



僕が使っている分離機、つないでいるデバイスとか
環境についても紹介するよ
ぜひ参考にしてください。
HDMI音声分離機(セパレーター)を使えば超簡単に解決する
HDMI音声分離機(セパレーター)を使えば簡単にHDMIから音声だけを分離できます。
基本的には、「スクリーンなどに映像を映して音声だけは別のスピーカーから出す」ときなどに使われるようです。
音声だけを分離する方法は他にもあるのですが、餅は餅屋。
音声分離の専門機器にお任せするのが一番です。
接続方法も「電源を入れてつなぐだけ」なので、
”機械が苦手”
”自他ともに認める機械音痴!”
という人でも接続できます。
使っているHDMI音声分離機(セパレーター)
早速結論をいってしまうと、僕が今使っているHDMI音声分離機(セパレーター)はコチラ
こちらのHDMI分離機はセレクターとセットになっているので、一つのHDMIで複数個のHDMIを接続できます。
・モニターのHDMIが少なくて困っている
・接続する機器がたくさんあって困っている
・いちいち抜き差しするのが面倒くさい
という人にもおすすめです。



買ってよかったものリストのひとつだね
セレクターの詳しい説明はこちらの記事で詳しく説明しています。
HDMIセパレーター(分離機)のつなぎ方
いきなりセレクターとセットになっている機器の説明をしても”ややこしい”ので
まずはHDMIセパレーターだけのつなぎ方を紹介します。


基本的には、
・コンセントにつなぐ(USBのものが多い)
・スピーカーにつなぐ(つなぐコードは要確認)
・モニターにつなぐ
・デバイス(ゲーム機やストリーミングデバイスなど)とつなぐ
要はそれぞれつなぐだけです。
僕が以前使っていた、セレクターのついていない(分離機能だけの)機器を一応紹介しておきます。
よかったら参考にしてください。
これだけではまだ、イメージが湧きにくいかもしれませんので、僕の実例で解説していきます。
HDMIセレクター付き音声分離機のつなぎ方~実例紹介~
僕が実際に使っているセパレーター(分離機)とセレクター(切り替え器)がセットになった機器で紹介します。
先ほど紹介した(実際に僕が使っている機器)
この機器には
入力端子(in)が3つ
光デジタル(音声用)が1つ
赤白のRCA(音声用)が1つ
3.5mm端子(音声用)が1つ
がついています。
実際に使っているの黄色のマーカーを引いたHDMIと光デジタルです。


・モニター×HDMI(out)→HDMI×HDMI
・PS4×HDMI(in)→HDMI×HDMI
・ノートPC×HDMI(in)→ミニディスプレイポート×HDMI
・FireTVStick×HDMI(in)→HDMI
・スピーカー×光デジタル端子:光デジタルケーブル
・給電:付属のUSBケーブル(USBコンセントは別)
HDMIの入力端子(in)が3つあるので、専用のリモコンでHDMIを選択して使う機器を選びます。
どの端子を選んでも、音声はすべてスピーカーから出力されます。
接続時の注意点2つ
接続事態は難しくないのですが、2点だけ注意してほしいことがあります。
・必要に応じてコードを買い足す必要がある
・モニターの音量は0にする
必要に応じてコードを買い足す必要がある
機器を一つ挟むことになるので、(分離機とモニターにつなぐ分の)HDMIが一つ不足します。
余分に持っていない場合は一緒にそろえておきましょう。
また、スピーカーにつなぐコードもよく確認しておいてください。
僕は光デジタルケーブルを使いましたが、お使いのスピーカーによってコードは変わります。
モニターは0にする
モニターにスピーカーがついている場合は音量を0にしてください。
音声分離機を挟んでもモニターから音量は出ます。



音量ボタンはモニターの右下にある場合が多いです。
モニターにイヤホンジャックがあるのに音が出ないのはなんで?



モニターにイヤホンジャックはあったんだ。
でもスピーカーをつないでみたら音が出ない…
なんで?
これがまさに僕が直面した問題。
そのイヤホンジャックにはこんなマークがついていませんか?


これは「オーディオ入力端子」のマーク
「入力」ということはマイクなどを差し込む端子です。
スピーカーなど音声を「出力」するイヤホンジャックのマークは


このマークがないモニターをもっているひとは、残念ですが今回紹介した方法を使う必要があります。
まとめ~HDMI音声分離機を使ってお気に入りのスピーカーで楽しもう~
今回は、モニターにつないでいるHDMIから音声だけを分離して、別ルートでスピーカーにつなげる方法を紹介しました。
・イヤホンジャックがついていない
・スピーカーがない
・音声出力端子がない
こんなモニターを持っているひとに役立つ方法です。
結論、HDMI音声分離機(セパレーター)を使いましょう。
細かい設定などはありません。
本当につなぐだけでOKですが、2つだけ注意してください。
・モニターとつなぐ「HDMI×HDMIコード」やスピーカーとつなぐ各種コード(光デジタルケーブル・ステレオミニプラグなど)は別売り
・モニターからも音は出るので音量を0(ミュート)にする
こんな面倒なモニターを買ってしまい
「しまった!!」
と後悔した人もいたかもしれませんが、これで解決できるはずです。
ぜひ一度試してくださいね。
この記事が参考になればうれしいです。