【超簡単】ノートパソコンの画面を別のモニターに映す方法~マルチのすすめ~

  • URLをコピーしました!
なやむエイ

ノートPCだとちょっと画面が小さく感じる
動画を見るときぐらいは大きい画面で見たい

こんな悩みを解決します。

この記事でわかること

・ノートPCをモニターにつないで画面を移す方法

・マルチモニターにするメリット

ノートPCの画面をモニターやTVに映す方法はコードでつなぐだけなのでとても簡単です。

そして、PC作業はやはり画面が大きいと効率が上がります。

動画などを見るときも大きい画面で見た方が迫力があってよいです。

とはいえ、進めれてもつなぎ方がわからないと試しようがないですよね。

そこで今回は、実際に僕が使っているPCとモニターを例に出しながら詳しく紹介していきます。

えーよん

あなたのPCとモニターに合うコードさえわかれば、すぐにマルチモニターを体験できます。

ぜひ参考にしてください。

目次

ノートPCの画面を別のモニターに映す方法

ノートPCの画面をモニターに映すためには、専用のコードが必要です。

「専用のコード」は、PCとモニターを「何(PC側の出力端子)と何(モニター側の入力端子)」でつなぐかによって変わります。

モニター側の主な入力端子

・USBタイプC

・HDMI

・ディスプレイポート

・VGA

ノートPC側の主な出力端子

・USBタイプC

・ミニディスプレイポート

・HDMI

モニター側の入力端子はHDMIやディスプレイポート(DP)が一般的でしたが、近年ではUSBタイプCも増えてきました。

今後主流になっていくかも?「USBタイプC×USBタイプC」

新しいノートPCには当たり前のようにUSBタイプCがついている

USBタイプC入力できるモニターも増えてきた

どちらもタイプCでつなぐ場合は、ケーブルに要注意です。

充電用ではなく、必ず映像出力可能なケーブルを購入してください。

USBタイプCなら何でもOKというわけではありません。

主流な組み合わせ「USBタイプC×HDMI」

ノートPCの主流はUSBタイプCですが、モニター側の主流はまだまだHDMIです。

モニター側がHDMIだとセレクターやセパレーターなどを間に挟めるので、少ないHDMI入力端子でもさしたままで使えて便利です。

関連記事:TVやモニターのHDMI端子が足りないときの対処法!

 少し前の機種ならば「ミニディスプレイポート×HDMI」

今まさに僕が使っている組み合わせです。

えーよん

ちょうどタイプCが主流になる前の機種なんですよね…

他にも「ミニディスプレイポート×ディスプレイポート」なんて組み合わせもありますので、まずは使っているノート
とモニターの裏側をよく確認してみてくださいね。

ケーブルをつないだ後の設定

ケーブルをつないだら「はい!完成!」ではありません。

すこしだけ設定が必要です。

設定手順は以下、

Windows画面を開く

「設定」→「システム」→「ディスプレイ」の順で進める

「ディスプレイ」の画面で「複数のディスプレイ」という項目の中から、

・表示画面の拡張(PC画面だけでなくモニター画面まで範囲を広げる)

・1のみ表示(PCの画面だけ映像を映す)

・2のみ表示(モニターにだけ映像を映す)

この中から選択します。

今回の目的は2画面で使いたいので「表示画面の拡張」を選びます。

画面2(今回繋いだモニター側)に表示させたいものを(マウスで右側に)持っていけばOK。

2画面での作業が可能となります。

この時に、音声出力がモニターになっている場合があります。

モニター音声をミュートにしていたり、そもそもスピーカーのないモニターを使っている場合は音ができません。

PCの音声画面で「PCから出力」するように設定してください。

マルチモニター魅力3選

なやむエイ

ノートPCには画面ついてるやん?
わざわざモニターにつなぐ意味はなに?

と、疑問を持つ人もいるでしょう。

ノートPCでもモニターを使う(マルチモニター)の魅力は3つです。

・画面が大きいは正義

・2画面で役割を変えて効率アップ

・見た目がいい

それぞれ紹介します。

画面が大きいは正義

画面が大きいは正義です。

キッチン(作業台)が広いと料理するときに楽なのと一緒。

PC作業は画面の大きさが作業台になります。

使っているモニターは24インチなので、さほど大きなモニターではありませんが、ノートPCと比べたら圧巻です。

作業だけでなく、動画を見るのだって画面が大きい方が迫力があって楽しめます。

2画面で役割を変えて効率アップ

画面の大きさは作業台と一緒。

と言いました。内容が被りますが、2画面で別工程の作業をいれると効率があがります。

例えば、

一つの画面で調べもの

もう一つの画面で調べた内容をまとめる

なんて作業のときに、画面が一つだけだと、

タブを切り替えたり、

アプリを切り替えたり

と余分な作業が増えます。これはノートの下に教科書を置いておくようなものです。

効率が悪すぎです。

一回で済むことならさほど気になりませんが、作業が多くなると効率の差がどんどん広まっていきます。

なんかできる人っぽくね?

なんかマルチディスプレイってデキる人の机っぽくないですか?

まわりはともかく、あなたの作業スペースはあなたのテンションが上がる環境にしないと…

モチベーションもあがるので、ぜひお気に入りの空間を作ってください。

まとめ~簡単にできるわりに効果がでかい~

今回はノートPCの画面をモニターに表示させる方法を紹介しました。

やり方はとても簡単で、

あなたのノートPCに合った出力端子×モニターに合った入力端子を買ってきてつなぐだけです。

つないだ後は、ディスプレイの設定画面でどんな表示画面にするか好きなように設定してください。

おすすめは拡張ですね。

PC画面の大きさは効率に直結します。作業代みたいなものです。

ノートPCの画面は小さいので大きい画面と比べるとどうしても差がでます。

モニターがあるのならばぜひ活用してください。ノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次