こんにちわ。えーよんです。
今回やりたいことはiPhoneとPC(Windows)のデータ共有です。データの共有ってどうのようにしてますか?

えーよん
当然ですがiPhoneとMacの連携は別ですよ。あれは別格です(;^ω^)
USB?グーグルドライブ?ワンドライブ?
やり方はいろいろあると思いますが、USBケーブル使って直繋ぎするのも、同じネットワーク(Wi-Fi)内にいるのにわざわざアップロード、ダウンロードするって面倒じゃないですか?
「ドキュメント×icloud」で簡単に出来るのでお勧めです。
手順を追って説明しますので、一緒に作ってデータのやり取りを楽しましょう。
目次
1.下準備
PC(Windows)側の準備
まずPCの準備です。
1.ネットワーク環境の確認
①「設定」→「ネットワークとインターネット」→「状態」→「プロパティ」
と進んでください。
ネットワークプロファイルの項目をプライベートにチェック
ついでに同じ画面を下にスクロールしてください。プロパティにあるIpv4アドレスの数字を控えておいてください。あとで使います。

②「状態」の下にある「Wi-Fi」を選択→関連設定にある「共有の詳細オプションを変更する」をクリックしてください。
プライベート(現在のプロファイル)の「v」をクリックして表示を広げてください。(開いている場合は「^」になってます。)
ネットワークの探索を有効にします。
同じ要領で「すべてのネットワーク」を広げて、パブリックフォルダの読み書きを可能にし、パスワード保護を無効にしておきます。

2.共有フォルダの作成
ローカルディスク(C)フォルダに新規フォルダを作成してください。名前は適当でいいですが僕は分かり易く「共有」で作っておきます。
作成した「共有」ファイルを開き右クリックから「アクセスの許可」→「特定のユーザー」を選択します。
枠右の「v」から「EVERYONE」を選択して追加をクリック。→下側の共有ボタンをクリックします。

iPhone(スマホ)の準備
次にiPhone側の準備をしましょう。
iPhone側で準備することは二つだけ。アプリの入手と接続です。
1.アプリの入手
[https://a4hunter.com/listen-to-music-stored-on-android-on-iphone/]
2.接続
先ほどiPhoneにインストールしたドキュメントを開きます。
「フッターにある接続先」→「接続先の追加」→「Windows SBC」をタップします。
題名は任意で決めてください。(僕はsurface)
URLは先ほど控えていたIpv4アドレスの数字を入力してください。
入力後に先ほどPCで作った「共有」ファイルが表示されたら成功です。
見つからない場合は、PC側の設定に何かしらの不備があるかと思います。
実際につかってみよう
PC→iPhone
作成した「共有」ファイルに移行させたいデータをドロップするだけでOKです。iPhone側からはドキュメントの「接続先」のタブで表示されているファイルから拾いに行けます。
iPhone→PC
「写真」アプリから共有したいデータをドキュメントにコピーします。(アップロードボタンの下にドキュメントにコピーという項目があります。)
最後に「接続先」にある共有フォルダ→右下の「+」ボタン→「ファイル」や「デバイス」からデータを選択すればOKです。

少しiPhone側からだと行程はありますが、USBで接続したりグーグルドライブなどを立ち上げる煩わしさはなくなります。
特にPCからデータ移行するときはお手軽だと思います。
まとめ
MacとiPhoneの連携は最強だと思いますが、Macを持ってない民からするとPCとの連携は少し面倒になります。今回実践した共有フォルダを作ることで、お手軽にPC(Windows)とiPhone(スマホ)とでデータの共有が可能になります。
iPhoneをもって1週間程度の初心者が試行錯誤してたどり着いた結果のまとめですので、もっといい方法が見つかるかもしれませんね。見つかったら紹介していきたいとは思いますが、むしろもっといい方法がある場合はどなたか教えていただけると嬉しいですね。
コメント