【サガフロリマスター】トロフィーコンプリートを解説

    えーさん

    トロフィーコンプしたいよぉ…

    こんな悩みを解決します。

    この記事ではこんなことが分かります

    トロフィーコンプリートする方法

    楽しみにしていたサガフロリマスター。

    どうせやるならトロフィーコンプまでやりたい!という方はたくさんいると思います。

    特にやりたいゲームないからサガフロでもトロコンしとくか…という方もいるかもしれません。

    どちらにしても、トロコンするためにはいろいろと調べることがあると思いますので、このページではトロコンする為、取得率が20%以下のものを重点的にサポートをしていきます。

    取得率の多いものや自然にとれるトロフィーは無視しています。(すべてのリージョンにいくとか転売で儲けたなど)

    ゲームバランスが崩れるので、ヒューズ編以外はセーブデータの引継ぎをしないことをおすすめしますが、トロコンを手っ取り早くしたいのであれば強くてニューゲームをしてサクサクと進めていきましょう。

    目次

    8つの物語~8人の主人公を使用しクリアした~

    サガフロリマスタートロフィー「8つの物語」

    文字通り8人の主人公全てをクリアすることで得られるトロフィーです。取得率22.6%(取得率は全て2022年7月時点の値)

    各主人公のシナリオをクリアするだけでもトロフィーがそれぞれもらえるので、必然的に9個揃います。

    ・なんとかなるさ!~リュートでエンディングを見た~
    ・さよならマーグメル~クーンでエンディングを見た~
    ・宿命の双子~ブルーorルージュでエンディングを見た~
    ・ただいまタイム隊長~T260Gでエンディングを見た~
    ・正義の使者~レッドでエンディングを見た~
    ・チャペルの下で~エミリアでエンディングを見た~
    ・数奇な運命~アセルスでエンディングを見た~
    ・捜査官~ヒューズでエンディングを見た~

    特に説明は不要だと思います。要は頑張ってクリアしてね!

    ということなので、素直にシナリオを楽しんでください。

    注意点はT260G編とクーン編です。

    それぞれのシナリオでしか取得できないトロフィーがあるので忘れないようにしましょう。

    ボディマニア~メカボディタイプすべてに変更した~

    T260G編限定でボディタイプを変更できます。

    初期ボディ含めて全部で8種類あります。

    基本的に自動で増えていくのですが、8種類目のオメガボディだけは自力で入手する必要があります。

    入手場所はHQ(ウィルスがいたりパズルを解く場所)になるので、かなりの終盤です。やり直しするのが面倒なので忘れずに入手しましょう。

    入手後は、中島製作所でボディタイプの変更が可能となります。

    ヴァジュイールご満悦~ヴァジュール戦2ターンでクリアした~

    クーン編限定で発生するヴァジュイールイベントです。

    2ターンでクリアするためには2種類の5連携を2回連続で発生させる必要があります。

    5連携を2回連続と聞くと難しそうにも感じますが、大したことはありません。

    ヴァジュイール戦だけは使っていないキャラでもいいので、クーン以外のキャラは全て人間にします。

    人間には陰術の「ハイドビハインド」を覚えさせます。

    ハイドビハインドは普段一切使うことがありませんが連携に組み込みやすいため成功率が上がります。

    連携の構成としては

    「ハイドビハインド」×4+「グランドヒット」=「ハイドビハイドビハイドビハイドビヒット」

    など「ハイドビハインド」とクーンの適当な技を組み込めば大体成功します。

    同じ連携技は通用しないのでクーンだけ技を変えればOKです。

    カリスマ~仲間にできるすべての者を仲間にした~

    サガフロリマスタートロフィー「カリスマ」

    単純にクリアをしているだけだと仲間にし損ねているキャラもいる為、トロフィーの取得率は13.2%と悪いです。

    「カリスマ」のトロフィーが手に入るときには付随する9種のトロフィーも取得しています。

    特に意識しなくても8人のキャラをクリアするだけ3つのトロフィーは得られます。

    ・秘密組織~ルーファス、アニー、ライザを仲間にした~
    ・赤い糸~フェイオン、メイレン~を仲間にした
    ・特別戦闘任務艦~艦長を仲間にした~

    「秘密結社」はエミリア編、「赤い糸」はクーン編、「特別戦闘任務艦」はリュート編で取得できます。

    あと意味もなくルージュを仲間にしていない人はいないでしょうから「宿命を背負いし者~ルージュを仲間にした~」も取得しているかと思います。

    では残りの6つを紹介します。

    ・フロンティ~主人公キャラを全員仲間にした~
    ・IRPO隊員~IRPOのキャラを全員仲間にした~
    ・華麗なる妖魔の日々~妖魔キャラを全員仲間にした~
    ・機械仕掛けの仲間たち~機械キャラを全員仲間にした~
    ・モンスター~モンスターキャラを全員仲間にした~

    これらは多少意識しないと揃いませんで解説していきます。

    フロンティ~主人公キャラを全員仲間にした~

    主人公キャラは、ブルーやレッドのようにヒューズ編でしか仲間にならないキャラがいますのでコツコツ集めるしかありません。

    リュート、T260G、クーンはスクラップにいるので迷うことは無いでしょう。

    ブルー

    ヒューズ編のみ可能。ルージュを仲間にしていない状態でドゥヴァンのシップ乗り場行く。

    もしくはヒューズ編のブルーシナリオのブルールートで終盤に強制加入。

    レッド

    ヒューズ編のみ可能。マンハッタンのシップ乗り場。

    もしくは、ヒューズ編のレッドシナリオで加入。

    エミリアは金のカードイベント、ヒューズは盾のカードイベントで加入できます。

    アセルスは、レッド編で一時的に、エミリア編で仲間にできます。

    ちなみにヒューズ編でのアセルスはネルソンに居ます。

    IRPO隊員~IRPOのキャラを全員仲間にした~

    レン、ドール、ラビット、サイレンス、コットンを仲間にする必要があります。

    ドールとラビットはレッド編で仲間になるので迷うことは無いでしょう。

    レンはヒューズ編でのみ仲間にできます。(エミリアシナリオを除く)

    サイレンス

    サイレンスを仲間にするとメサルティムを仲間にできなくなる為、デメリットの大きいキャラですよね。

    あまり仲間にする機会がないので、忘れがちになります。

    陰術を取得するために向かうオーンブルの中にいるので、サイレンスの陰に話しかけましょう。

    探すのが面倒な場合は、ヒューズ編のアセルスシナリオで終盤に強制加入します。

    コットン

    生命環境科学研究に居ます。

    一度研究所内を探検したことがあれば一度は仲間にしたことがあるはずです。

    こちらも、ヒューズ編レッドシナリオで強制加入します。

    華麗なる妖魔の日々~妖魔キャラを全員仲間にした~

    妖魔キャラはアセルス編をクリアするだけでほとんど仲間にできます。

    ヌサカーンはクーン編で強制加入しまするので、自力で勧誘しなければならないのは時の君とサイレンスです。

    時の君は、ブルー、クーン、T260Gでは仲間にできないので注意しましょう。

    ヒューズ編のブルーシナリオでは強制加入します。

    機械仕掛けの仲間たち~機械キャラを全員仲間にした~

    機械キャラも自然と仲間にしていることが多いので、注意するキャラは1体のみです。

    クーロンの裏通りにいる重火器屋のロボット、pzkwVです。

    仲間にレオナルドがいる状態でないと加入しない為、T260G編かヒューズ編のリュートシナリオのみ加入させることができます。

    モンスター~モンスターキャラを全員仲間にした~

    サンダー、朱雀、スライム、麒麟、赤カブ、済王、クーン、コットン

    ネックになるのが朱雀。

    朱雀は盾のカードのイベントで向かう山で氷漬けにされており、溶かすためには霜の妖精を倒す必要があります。

    STEP
    最初のマップにいる妖魔♀を倒す
    STEP
    洞窟を抜けたマップの下側に雪だるまがいるかを確認

    イノシシがいるマップ。左側に現れる雪だるまは偽物

    STEP
    雪だるまがいれば接触して倒す

    霜の妖精はなかなかの強敵なので要注意

    STEP
    戻って洞窟右側の部屋に行く

    朱雀の氷が解けていて仲間にできます。

    モンスター変身

    サガフロリマスタートロフィー「不可知生命体(マリーチ)」

    モンスターの変身もかなりの取得率が低いです。

    その理由は分からなくもないです。

    だって面倒くさいもん…

    僕もクーン編でこそ、オールモンスターパーティーでクリアしましたが、それ以外では一切使用していません。

    モンスター変身には特定の条件を満たさなければなりませんが、どれも面倒くさいので根気との戦いです。

    少ない条件で変身する方法(必要HPや部位ごとに取得必須の技など)もありますが、個人的には必要な技を覚えて変身させる方が紛らわしくなく単純だと思っていますので今回は、必要な技を覚えさせる方法を紹介します。

    ※モンスターによってはHPや部位技の取得が必要なものもあります。

    不可知生命体~モンスター変身にてマリーチにした~

    マリーチに必要な条件は以下の4つ

    ・死の凝視

    ・マヒ凝視

    ・魅了凝視

    ・石化凝視

    各技が取得できる敵を紹介していきます。

    死の凝視

    一番高確率な敵は、魔境ですが確実にエンカウントできる可能性が少ないので、終盤の生命科学研究所でデュラハン狩りをすることが一番良いです。

    デュラハンは基本的に魅了凝視が吸収できるため、先に死の凝視が会得できたら超ラッキーです。

    マヒ凝視

    できれば中盤のうちに出現するアンノウンから取得しておきたいです。

    終盤は会得できる機会が激減するので早めに対策しておきましょう。

    もし、敵ランクが上がり過ぎてアンノウンが自然発生しなくなっている場合は、クーロンの下水道にいる水棲系玄武のお供としてエンカウントします。

    魅了凝視

    デュラハンでOK

    石化凝視

    水棲系ランク8のバジリスクから会得できます。

    ランクが高くなってもランク8なら出現する可能性があるため、諦める必要はありません。

    雪山のガーディアン~モンスター変身にて黒竜にした~

    黒竜に必要な条件は以下の4つ

    ・HP:255

    ・牙

    ・しっぽor尾撃

    ・石化ブレス

    黒竜への変身はクーンがおすすめです。

    初期の段階で、しっぽや尾撃を会得している為です。

    終盤ではどうにも会得しづらいため、こだわりがない以上はクーンで進めましょう。

    HPは新しい技を会得すると4ずつ増えていきます。

    あらかじめ、HPの多いモンスターに変身しておくのも良いですがこまめに吸収はしておきましょう。

    基本的に困ることなく会得できるとは思いますが、敵ランクが上がり過ぎて困った場合は、クーロンの裏通り(ヌサカーンの病院前)にいる鳥系がワイバーン固定となっています。

    ここで粘りましょう。

    石化ブレス

    ムスペルニブル(盾のカードイベント)にいる黒竜か植物ランク9の化石樹から会得できます。

    個人的には化石樹から磁気嵐も狙いつつ石化ブレスを会得した方がいいと思います。

    磁気嵐はモンスター技で最強格です。

    不死族の長~モンスター変身にてデュラハンにした~

    デュラハンに必要な条件は以下の5つ

    ・突き

    ・ふみつけ

    ・死の属性

    ・暴走

    ・サイレン

    デュラハンは最短ルートのでの変身がありますが、条件が細かく変身後の安定も難しいので、素直に必要な技を全て会得する方法をおすすめしています。(賛否はありますが…)

    突き

    序盤に出現するワンダーランスなどから会得する必要があります。ランクが上がった敵からは会得できないので要注意です。

    ふみつけ

    獣系ランク9キマイラから会得できます。

    死の属性

    不死系のデュラハン以外であれば高確率で会得できるので問題ないと思います。

    暴走

    デュラハンから会得できます。

    サイレン

    問題はサイレンです。

    デュラハンもしくは妖魔♀ランク9のサイレンから会得できますが、どちらもかなりの低確率です。

    こればかりは運としか言いようがありません。もし既に持っているならば確実にデュラハンへの変身ルートを選びましょう。

    ※サイレンの会得が難しいので別手順をおすすめしている方が多くいます。個人的には冥帝の鎧やデュラハンの盾を5個集めるためるためにも粘ればいいと思っていますよ!

    他の取得率が低いブロンズトロフィー

    サガフロリマスタートロフィー「バトルマニア」

    取得率の低いブロンズトロフィーの解説をしていきます。

    解説する内容は以下の4つです。

    ・バトルマニア~開発2部で仮面の魔神を倒した~
    ・古の魔物~イクストルを撃破した~
    ・ショッピング王~店売りアイテムを全種類購入した~
    ・限界バトル~ボスバトルチェーンで最強状態を倒した~

    バトルマニア~開発2部で仮面の魔神を倒した~

    仮面の魔神との戦闘はコツが必要です。

    攻撃力も高いのでなかなかの強敵ではありますが、コツさえつかんでしまえば倒せるでしょう。

    魔神の仮面の特徴

    ・物理攻撃はカウンターされる

    ・複数回攻撃

    ・単体の物理攻撃が多い

    これらの特徴をしっかりと抑えておきましょう。

    物理攻撃はカウンターされる

    体術や剣術といった物理攻撃は攻撃が当たりません。むしろカウンターを受けます。

    ですのでカウンターを受けない回避不可の技を使用する必要があります。

    結論を言ってしまうと、術や跳弾、無月散水などはカウンターを受けません。

    また連携技も回避不可の技となっているので、跳弾と何かを合わせた連携技で大ダメージを与えることが得策です。

    物理攻撃の複数回攻撃

    残り2つの特徴を一緒にお伝えしてしまいますが、強力な複数回攻撃を行ってきます。

    秘術の「盾」を使用して守りを固めておくことが良いでしょう。

    単体の物理攻撃ばかりなので、硝子の盾を使って被弾を防いだり、ミラーシェイドを使って囮を作るのも良いです。

    僕が戦ったときは、アセルス編のクリアデータだったため、完全な妖魔パーティーでした。

    基本的に硝子の盾とミラーシェイドで被弾を減らして、隙をみて、無月タイガータイガータイガーランページなどの5連携で対応していました。

    跳弾を使える人間パーティーで挑めばかなり楽な戦いができるかと思います。

    古の魔物~イクストルを撃破した~

    シンロウの古代シップ(左側の遺跡)で出現します。

    入り口から上→上に進んでいき、コウモリ×2体+機械×1体がいる部屋で出現します。

    【サガフロ】イクストル出現場所

    コウモリのシンボルを0~13体を倒したら出現するため、コウモリを倒してからの出入りを繰り返せばそのうち出現します。

    ショッピング王~店売りアイテムを全種類購入した~

    地道に各ショップを回るしかありません。

    ゴサレスの店などすべてのショップを網羅していて効率よく回るために紹介した記事がこちら

    限界バトル~ボスバトルチェーンで最強状態を倒した~

    ヒューズ編で全主人公キャラを仲間にしてラストバトルに向かうと、最強状態のラスボスに挑めます。

    STEP
    全主人公キャラを仲間にする
    STEP
    ラスボス突入前にそれぞれのラスボスを倒す

    各主人公に話しかけるとそれぞれのラスボスと戦えます。

    STEP
    ラストバトルに挑む

    強化されたラスボスは圧倒的に強いですが、なぜかオルロワージュだけはさほど強くありません。トロフィーを取得するだけならアセルスシナリオを選択しましょう。

    強さのランキングや攻略方法はこちらの記事に記載しています。

    まとめ

    今回はサガフロリマスターのトロフィーコンプリートに向けて解説をしていきました。

    まずは、全キャラを一通りクリアしてみることが大切です。

    そこで、得られなかったトロフィーを改めて見返してみましょう。

    恐らく、今回紹介したものばかりが残っていたと思います。

    そのため取得率の高いトロフィーは今回言及を避けましたが、もしわからない場合があればコメント欄やツイッターにご連絡いただければ記事の改善や返信で回答させていただきます。

    トロフィーコンプに向けてあとひと踏ん張りですノシ

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!

    コメント

    コメントする

    目次
    閉じる