
皿洗いが本当に嫌い…誰か代わりにやってくれないかなぁ~
こんな悩みを解決します。
・工事不要で設置できるサンコーの食洗機「ラクアmini」の紹介
ついつい後回しにしてしまう家事の一つが皿洗いですよね。
放置したままでいるとコバエが大量発生するなどの惨事を招いて一つも良いことなんてありません。
分かってはいるけど、水冷たいし…手が荒れるし…面倒だし…となかなか手が付けられないんですよね。
シンクに積まれた食器を見て



誰かやってくれないかなぁ~…
なんて考えてしまうものです。
だったら食洗機にやってもらいませんか?
一人暮らしは意外と忙しいのです。
機械ができることは機械に任せて有意義な一人暮らし生活をしましょう。
そこで今回は、一人暮らしの憧れでもある食洗機を紹介します。
賃貸でも設置できるので是非読んでいってください。
工事不要で設置できるサンコーの食洗機「ラクアmini」4つの特徴
食洗機のイメージは
・取り付け工事が面倒くさそう
・置く場所ないし…
・高そう…
だと思います。
飲食店でバイトしていた人ならば業務用の食洗機を想像して特にそう感じますよね。
しかし今では
・工事の必要がない
・置き場所も縛られにくい
・値段も思ったほどたかくない
ということが食洗機の現状です。
正直なところ誰でも手に入れることができる家電となりました。



それならちょっと興味が出てきたな



詳しく教えてほしいな
工事の必要がないタンク式の食洗機
何度も言ってきましたがラクアminiは工事の必要はありません。
大型の食洗機となると水道から直接給水するため工事が必要ですが、賃貸で暮らしている人にとってハードルがぐんと上がりますよね。
大家さんにいちいち確認するとなると、正直なところ「諦めよう」という気持ちになってきます。
しかしタンク式の食洗機であればもちろん確認の必要ありません。



でもタンク式は面倒だからやめておけって聞いたよ?
確かにタンクに水を入れる手間はあります。
当然、水道工事をして自動給水できる食洗機と比べれば断然面倒くさいでしょう。
しかし、皿洗いをする手間と水を注ぐ手間を天秤にかけたらどうでしょうか?
水を注ぐ手間の方がマシだと感じるかと思います。
そしてこの給水方法には対策法があります。
ダイソーに売っているジャグは3リットルあるので満タンまで給水できるようになりますよ!
置く場所が限られない
ラクアminiは一人暮らし用なのでサイズも大きくありません。
高さ415×幅315×奥行308mm
開扉時の奥行:594mm
PS4スリムを横置きしたぐらいの面積です。
高さは、給水のことも考えて十分に余裕のあるスペースが良いですね。
大きさの良し悪しは、一度に洗浄できる容量に直結するので、小さければよいというわけではありません。
しかし、一人暮らしをしている身としては自分の食器だけ洗えればOKなので小さくても平気でよね。
排水のことを考えるとシンクの近くに置くことが望ましいですが、調理スペースがなくなるなどの問題がある場合もあります。
その時は、別の台に食洗機を載せて、台の下にバケツを置くなどして対処すればどこでも設置できます。
また、コンセントの位置を考えるときはアース線も取れる位置にしましょう。



アース線?


アース線はコンセントについています。
普段は使わないスペースなので存在は知っていても、スルーしていたかと思います。
アース線をすることで、漏電を防ぐことができるため、水回りのコンセントにはほぼ必ずついています。
もちろん無しでも動きますが、思わぬ事故につながる可能性もあるので、万が一に備えてしっかりとつなげておきましょう。
近くにアース線がない場合は、延長コードや変換アダプタを使えば対応可能です。
ラクアminiならコストも良心的
一人暮らしサイズのラクアminiならばコストもかなり抑えられています。
小型の食洗機でも30,000円前後はしますが、ラクアminiならば19,800円で購入できます。
この金額をどう感じるかは個人差があるとは思いますが、食洗機のなかでは抜群に安い金額です。
食洗機のメンテナンスとして掃除は必要にはなりますが、毎日の皿洗いをしなくて済むのであれば決して高い買い物ではないようにも思えますね。
さらに、手洗いに比べて水の使用量も約1/10。
かなりの節水効果が見込めます。
使い方と使った後の汚れの落ち具合を公式が動画にしているので確認してみてください。
本当に汚れって落ちるのかな?



賃貸でも使えるし、そこまで高すぎないから僕でも買えそうだ!



いや…でも本当に汚れって落ちるのかな?
当然の疑問です。
食洗機ですからキレイに洗えないと意味ないですよね。
公式が実際の使い方の動画を出しているので確認してみてください。
多少の汚れが残っていたこともあるようですが、落ちにくい汚れの時は強力洗浄で解決できそうです。
食洗機がきれいに洗える理由は2つあります。
一つ目は温度
洗剤の洗浄能力を高める温度が60℃と言われており、動物性油脂も60℃から溶け始めます。
そのため皿洗いに適した温度は60℃以上と言われています。
当然食洗機もその温度を想定している為、洗浄の温度は55~75℃となっています。
素手では熱すぎて持てなかったり、場合によっては火傷してしまう温度なので、食洗機に任せる方が理にかなっているのかもしれません。
二つ目は洗剤
通常の食器洗い洗剤には絶対書かれていないであろう「皮膚に触れたりした場合は、水でよく洗う」という文言があります。
この文言から察するにかなり強力な洗浄力があるのでしょう。
恐らく皮脂を溶かすレベルで油汚れやたんぱく質を良く溶かすのでしょうね。
取扱いには要注意です。
この2点を見ている限り手洗いするよりも洗浄機の方がきれいになるような気もします。
手洗いするものはフライパンなどの大きな調理器具や、しつこい汚れをピンポイントで落とすだけに絞ったほうが断然良いですね。
まとめ
今回は、賃貸でも設置するできる食洗機、「ラクアmini」の紹介をしました。
ラクアminiの特徴は、
・工事不要なタンク式の食洗機
・コンパクトな為、置く場所が縛られにくい
・他の食洗機と比べて価格が抑えられている
・洗浄能力も手洗いよりも高いかもしれない
でしたね。
タンク式ということで給水が面倒というデメリットがありますが、アウトドア用のジャグなどを使えば改善できます。
また、アース線が確保できないときは延長コードや変換アダプタで対応できます。
多少の工夫や改善は必要ではありますが、食洗機を導入するだけで嫌いな皿洗いをしなくて済むというメリットには敵いません。
冬に手荒れや冷たい思いをして皿洗いをする必要もありませんし、夏にサボってコバエを大量発生させてしまう惨事にもならないでしょう。
多少の出費にはなりますが、機械ができることはお任せして、趣味に時間をかけた方が有意義な生活を送れると思います。
この記事がみなさんの一人暮らしの役に立てたら嬉しいです。
ノシ
コメント