
契約している動画アプリをテレビで見ることはできるの?
あまり詳しくないから難しい方法はやめてね。
こんな疑問を解決します。
プライムビデオ、dアニメストア、DMMTVなどの動画配信サービスを、スマホやPCだけでなくテレビやモニターで見る方法



プライムビデオは5年以上、dアニメストアは2年以上。
DMMTVは半年以上契約した経験のある僕が紹介
動画配信サービスをテレビやPCのモニターで視聴する方法は難しくありません。
とはいえ、こういった作業が苦手な人からすると”本当に簡単なの?”という疑いは簡単には晴れないですよね。
そこで今回は、「電源・テレビ・Wi-Fiにつなぐだけ!」という、僕も利用している一般的なおすすめの方法について詳しく紹介します。
ぜひ参考にしてください。
アマプラ・DMMTV・dアニなどの動画アプリをテレビで見る方法
Amazonプライムビデオなどの動画配信サービス(以下、VOD)をテレビなど、スマホやPC以外で見る方法は3つあります。
・ノートPCをTVに有線でつなぐ
・スマートTVを使う
・ストリーミングデバイスを使う(おすすめ)
それぞれ紹介します。
ノートPCをTVに有線でつなぐ
ノートPCとテレビを有線で繋ぐことでPCの画面をTV画面に移すことができます。
原理はデスクトップパソコンを使っている人がPCモニターに繋ぐのと同じです。
ノートPCの画面とTVのマルチ画面となるので、大きい画面で作業をしたいときなどにも利用できます。
ただし、
・そもそもPCを持っていないと使えない
・繋ぐためのコードを理解しなければならない
・動画視聴中はPCをずっと起動しなければならない
などのデメリットもあります。
詳しい方法はこちらを参考にしてください。


スマートTVを使う


FPD チューナーレステレビ 43V型 4K Google TV ネット動画対応 スマートテレビ HDR10対応 Dolby Vision Dolby Atmos MEMCテクノロジー Google Cast内蔵 音声検索対応 VESA規格 (CG43-C2 2024年 モデル)
スマートTVとは、チューナーの入っていないTVです。
(アンドロイドTVやチューナーレスTVなんて呼ばれ方もします。)
なので地上波放送やBS放送を見ることはできません。
そのかわり各種VODのアプリが内蔵されているので契約済みのアプリはすぐに使えます。
ただサイズは普通のTVと遜色ないので
・地上波を見る人には不要
・買い足すにしても邪魔
・そこそこの値段がする
などのデメリットがあります。「地上波は全く見ないけど大きい液晶が欲しい」人にはおすすめです。
ストリーミングデバイスを使う(おすすめ)
ストリーミングデバイスとは、TVのHDMI(裏側にある端子)に接続してVODのアプリを使えるようにする機器のことです。
ゲームやDVDなどTVに接続している人なら、さらにもう一個機器を接続すると思ってください。
機器を買い足す必要がありますが、アンドロイドTVのような価格ではなく、スペックにもよりますが、5,000円ぐらいからあります。
滅多に壊れるようなものでもないので一つ持っておくと便利です。アニメや映画が好きな人なら、マジでテレビを見なくなります。
実際に僕も利用している一番おすすめの方法なので詳しく紹介していきます。
おすすめはストリーミングデバイスを使う


Google グーグル GA01919-JP [Chromecast with Google TV](4Kモデル)
ストリーミングデバイスと言っても種類があり
・クロームキャスト
・AmazonFireTVStick
などがあります。
他にもappleTVなどいろいろありますが、高額なので紹介するのは上記の2つ。
クロームキャストとAmazonFireTVStickは何が違うの?
となりますが、できることは基本的には変わりません。
クロームキャスト→Google製
FireTVStick→Amazon製
というぐらいです。
ただし、FireTVStickの方がAmazonでよくセールをやっている印象が強いので、ぜひ狙ってみてください。
僕もAmazonFireTVStickを使っています。
AmazonFireTVstickの操作画面を紹介
では実際にどんな感じなのか、僕が使っているAmazonFireTVStickの操作画面を紹介していきます。
が、その前にまずはつなぎ方から。


左の棒状の物がFireTVStickです。
電源とTVに繋げたら、Wi-Fiに接続してAmazonのアカウントでログインするだけでOKです。



TVに刺さってないやん
というツッコミが入るかと思いますが、僕はTVを持っておらず、接続できるHDMIが1個だけのゲーミングモニターしかもっていません。
右側にある青文字の機器で接続できるHDMIの数を増やしています。
TVのHDMIが余っている人には不要な機器です。
ではFireTVの操作画面の紹介します。


赤枠で囲ったところが(たぶん最初から入っている)アプリです。
今はプライムビデオにカーソルを合わせているので、プライムビデオで視聴できる作品が下に表示されています。



アプリはこれだけしかないの?
と不安になるかもしれませんが、黄色で囲ったところからアプリの追加は可能です。
追加する方法はDMMTVを追加する手順を紹介した記事があるので、参考にしてください。


手順は他のアプリでも同じです。
ホーム画面(家のアイコン)から下に行くと、「最近使用したアプリ」が表示されます。
使うアプリは基本的に固定されてくるので、この場所さえ覚えておけば使い方に困ることはありません。





どんな画面なのかは分かったけど、何で操作していてるの?
家のリモコン?
FireTVStickを購入すると専用リモコンも一緒についてきます。
リモコンは単四電池が2本必要ですので、持っていない場合は一緒に準備しておいてください。


地上波のTVを見ない人なら、FireTVStickさえあれば、不自由なく暮らせます。(見たい番組があってもTVerがありますし)
めちゃくちゃ便利です。
まとめ~AmazonTVstickは値段も安くて接続も簡単~
今回は動画アプリをスマホでなくTVでみる方法を紹介しました。
方法は3つです。
・PCを有線でつなぐ
・スマートTVを使う
・ストリーミングデバイスを使う
おすすめの方法は「ストリーミングデバイスを使う」ことです。
AmazonFireTVStickかGoogleのクロームキャストを購入しなければなりませんが、スマートTVを買うよりも安く収まります。
また、VODに契約しているのなら一つ持っておくと何かと便利です。
AmazonFireTVStickかGoogleのクロームキャストの使い方はほぼ一緒ではありますが、FireTVStickの方がAmazonでセールになることが多い気がします。
のぞいたタイミングで安くなっていればぜひ検討してみてください。(HD、4Kなどスペックの違いがあるので要注意です。)