Audible(オーディブル)無料体験の始め方~登録・使い方・解約方法まで解説~

  • URLをコピーしました!
なやむエイ

オーディブルなら読書が続けられるかな?
とりあえず無料期間だけでも使ってみたい。
でも、まずどうすればいいのかな?
できれば使い方も教えて欲しい。

こんな疑問にお答えします。

この記事でわかること

・オーディブルとは?入会する前に知っておきたい基本情報

・無料体験を始めるまでの登録手順

・オーディブルの使い方

・オーディブルの解約(退会)方法

えーよん

読書が苦手、読書習慣ゼロの状態からオーディブルを利用して、2年で80冊以上聴いている僕が紹介します。

オーディブルの入会手順はとても簡単です。

とはいっても、やったことがないことは不安ですし、いきなりつまづいてしまうと萎えてしまいますよね。

”また今度でいいや。”となりがちです。

そこで今回は、画像を多めに使って、細かな設定が苦手な人でもわかるように「登録・使い方・解約方法」の紹介をしていきます。

オーディブルは読書が苦手だった僕に、本の面白さを教えてくれた素晴らしいサービスなので、

無料体験だけでもとりあえずやってみて!

というのが本心です。

ぜひ参考にしてください。

目次

オーディブルとは?入会する前に知っておきたい基本情報

入会方法、登録の前に知っておきたいオーディブルの基本的なことをお伝えします。

”たいだい知ってるよ。”という人はこちらから登録方法へジャンプ

オーディブルの基本情報

・Audible(オーディブル)はAmazonが提供するオーディオブック(音声配信)

・ナレーターは俳優やプロの声優など様々

・プランは聴き放題プランのみで月額1,500円

・聴き放題の対象作品は20万冊以上、ポッドキャストも聴き放題(対象外の作品は購入)

・会員の単品購入は3割引き(退会後も聴けます。)

・無料お試し期間あり(キャンペーンによって内容は異なります。)

・お試し期間中の解約もOK(無料お試し期間中に解約すれば料金はかかりません。)

月額1,500円は高いと感じますが、1冊1,000円以上する書籍は多いです。

1か月で2冊以上聴けば簡単に元は取れてしまいます。

入会前に知っておきたい注意事項

・オーディブルの登録にはAmazonのアカウントが必要

・支払い方法や国内に住所のあるクレジットカードかデビットカードのみ

・入会するタイミングによって無料お試し期間の内容が変わる

・お試し期間が終了すると自動で課金が始まる

オーディブルを利用するにはAmazonのアカウントが必要ですが、普段からお買い物をしている人なら同じアカウントで大丈夫です。

持っていない人でも、オーディブルの登録と一緒に作成できるので安心してください。

また、「初回無料お試し」はキャンペーンなどの有無で内容が変わります。

基本的には、「無料お試し期間1か月」ですが、「2か月99円」のときもあります。

今まさに2か月99円キャンペーン中です。2025年2月4日まで

無料体験を始めるまでの登録手順

先ほどもお伝えしましたが、オーディブルを始めるにはAmazonのアカウントが必要です。

STEP
オーディブルの公式ページを開く

※ IDが指定されていません。は←から開きます。

STEP
「30日の無料体験を試す」をクリック。キャンペーンのバナーでもOK
PC画面
スマホ画面
STEP
「Amazonアカウントを作成」をクリック

Amazonのアカウントを持っている人は「サインイン」をクリック(ステップ6or7へ)

STEP
「氏名」「フリガナ」「Eメールアドレス」「パスワード」を入力
STEP
登録したメールアドレスに届いた確認コードを入力して「アカウント作成」をクリック
STEP
クレジットカードorデビットカード情報を入力する(すでに登録済みの場合は不要)
STEP
「無料体験を試す」をクリックして登録完了

ステップ7までお伝えしましたが、

アカウントを持っている人は

「サインイン」して「無料体験を試す」をクリックするだけ

アカウントを持っていなくても

「アカウントを作る」「クレジットカード情報を入力」「無料体験を試す」をクリックするだけ

と、端的にまとめるとこれだけなのでとても簡単に始められます。

オーディブルの使い方

無事、オーディブルの登録ができましたので、使い方について説明していきます。

オーディブルアプリのインストール

オーディブルはPCやアレクサでも利用できますが、メインとなるのはスマホになると思います。

まずは、アプリをダウンロードしましょう。

・iPhoneユーザーはAPPストア

・アンドロイドユーザーはPlayストア

の検索画面にオーディブルと入力します。

画像のアイコンがオーディブルですのでインストールしてください。

ダウンロードが終了したらアイコンをタップ。

Amazonのアカウントでログイン(サインイン)をしたら、利用可能となります。

作品を検索する

オーディブルの聴き放題対象作品は20万冊以上あります。

カテゴリ分けされているとは言え、特定の作品を見つけるのは大変です。

聴きたい作品がある場合は「氏名検索」がおすすめです。

(「タイトル」「著者」「ナレーター」などで検索すること)

どうしても「氏名検索」が難しい場合は「コンテンツ」からカテゴリを選んでください。

再生中の機能

オーディブルには様々な機能がありますので、

まずは画像を使ってざっくりと説明し、細かい機能は後述します。

では細かい機能の説明をしていきます。

・再生速度の変更

・ドライブモード

・タイマー

・クリップモード(しおり)

再生速度の変更

オーディブルは0.5倍速~3.5倍速まで再生速度の変更が可能です。

とはいえ、現実的な速度でいうと1.0~1.3倍速ぐらいまで。

ラノベのようなボリュームがある本の場合、1.1倍速にするだけで1冊聴き終えるのに1時間ほど変わってきます。

もちろん、あなたが心地よく聴ける速さで聴くのが一番です。

僕のおすすめは、

小説などの物語は1.1倍~1.2倍速

ビジネス書などのお勉強系は1.2倍~1.3倍速

車載モード

車の運転中にスマホポチポチはご法度です。

車載モードにすることで画面の半分以上で「再生」と「停止」が反応します。

機能はこれだけに制限されます。

タイマー

タイマーをセットすることで、時間を制限したり、おやすみタイマー(スリープモード)の代わりにできます。

聴き始めると、

ラノベは聴く派のエイ

あとちょっと、もう少しだけ

と聴き終えるまでキリがなくなります。

メリハリをつけるためにも役立ちます。

「おやすみタイマーの代わり」と書きましたが、個人的には使っていません。

理由は

・すぐ寝落ちして、どこまで聴いたかわからなくなる

・聴き入ってしまい、寝れなくなる

どちらも経験していますので、お布団に入ったら使用していません。

クリップモード

クリップモードはふせんの代わりに使える録音機能です。

タップした前の30秒間を録音してくれます。

オーディブルでは紙の本と違って、

・ふせんを貼る

・ドッグイヤーをつける

・パラパラめくって”確かこの辺だったよなぁ~”と探す

ことができません。

その代わり、クリップモードを使って大切な場面を記録しておきましょう。

クリップした音声は3点リーダーから表示できます。

バッチをもらってモチベーションアップ

条件をクリアするとバッチがもらえるのでモチベーションアップします。

例えば

・週末にたくさん聴いた

・〇種類以上のジャンルを聴いた

など、コレクター気質の人には刺さる機能だと思います。

どんどんバッチを集めてください。

おすすめの利用タイミング

僕がオーディブルを利用するタイミングは、耳だけが暇なときです。

・車の運転中

・散歩やランニング中

・料理や皿洗い、部屋の片付けをしている家事の最中

・時には作業ゲーをしている最中

など、今までは音楽をたれ流していたようなタイミングです。

紙の本を読むならば、時間をしっかりと確保しなければなりません。

そのうち、”時間がない”と言い訳をして読まなくなるんですよね。

その点、オーディブルが続けられている大きな理由として、時間を確保してないことだと思います。

「百聞は一見に如かず」という言葉もあるぐらいなので、読書よりもインプット量は少ないかもしれません。

しかし、小説との相性はいいと思いますし、聴き放題ということもあって、失敗を恐れずにいろいろな作品に手を出せるのはありがたいですね。

オーディブルの解約(退会)方法

・無料期間が終わりそうなタイミング

・気になっていた本を一通り聴き終わった

など、満足したなら解約しちゃいましょう。利用したくなったらまた登録すればいいだけなので。

ちなみに、「今忙しくて聴けないだけ」という人は休会もできます。

では解約方法を紹介します

オーディブルを解約するには

・PCサイトで退会手続き

・カスタマーサービスまで連絡

の2種類しかありません。

正直カスタマーサービスに連絡とか面倒くさすぎるので、PCサイトで自力で解約した方が手っ取り早く確実かと思います。

PCサイトとありますが、スマホでも解約はできます。アプリからは不可です。

PCを使って退会手続きする場合

STEP
オーディブルの公式サイトにサインイン

[ad_atag id”6000″]は←から開きます。

STEP
○○さん(あなたのアカウント名)のところに、ポインターを合わせて「メンバーシップ及び購読」をクリック
STEP
会員設定をクリックすると退会ボタンが出てくる
STEP
退会理由をを選択して、「退会する」を選べば完了

スマホから退会手続きする場合

スマホからの解約は少しだけ面倒くさいです。

STEP
グーグルやサファリで「オーディブル」の公式サイトを開く
STEP
一番下までスクロールすると「PCサイト」とメニューがあるので、文字をタップ
STEP
あとはPCの時と同様の手順です。サインインする
STEP
「〇〇さんこんにちは!」をタップ、アカウントサービスをタップ
STEP
会員タイプの枠下にある「退会の手続きへ」をタップ
STEP
退会理由を選択し、改めて「退会する」を選べば完了

スマホブラウザから退会する場合は、PCサイトに移動しなければなりません。

これをしないと延々と退会方法に行き詰まりますので、何となくでもいいので覚えておいてくださいね。

まとめ~少し頑張れば素敵な作品との出会いが待っています~

今回はオーディブルの登録・使い方・解約の方法について紹介しました。

オーディブルは月額1,500で20万冊の本やポッドキャストが聴き放題となる、Amazonの音声サービスです。

なやむエイ

読みたい本はあるけど続かないんだよね

そんなあなたにめちゃくちゃおすすめなサービスです。

実際に僕も読書が苦手でしたが、オーディブルを利用してから2年で80冊以上の作品と出会えています。

オーディブルはAmazonのアカウントがあればすぐに始められますし、使い方も簡単です。

もし、合わなかった場合でも無料お試し期間中に解約すれば料金はかからないのでリスクはありません。

読書が苦手だからと言って、気になる作品を諦めてはダメです。

ぜひ一度、無料のお試しだけでも体験してみてください。ノシ

\ 1か月無料お試し /

お試し期間中に解約すれば料金はかかりません!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次